今さら聞けない東京湾LTアジのキホン:活性に合わせた「誘い方」3選

今さら聞けない東京湾LTアジのキホン:活性に合わせた「誘い方」3選

LTアジでは「誘い」が釣果の良し悪しを左右する場面が多々ある。基本通りで問題なく釣れる時もあるが、活性が高くない場面ではアジに口を使わせる「誘い」が重要となる。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・古谷健太)

アバター画像
古谷健太

東京湾、相模湾での船釣りを中心に何でもやる雑食系です。楽しんでもらえる情報をお伝えできるよう頑張ります。

×閉じる

船釣り エサ釣り

パターン3:置き竿

わざわざ項を割いてまで書くほどのことかと思われるかもしれないが、これが低活性時に意外と効果を発揮することがある。

低活性の時は、アジのタナの潮はほとんど流れていないことが想定され、かつ、アジは撒かれたコマセに突っ込む感じではなく、遠巻きに撒かれたコマセを捕食していることが想定される。そうすると、積極的な誘いもむしろアジを遠ざけることもあり、功を奏さないことが多いのだ。

そこで、敢えて置き竿にして、船の揺れに任せたフワフワとした誘いでアジに口を使わせるのだ。

ビシを動かし過ぎない

低活性の時のアジは海底付近でたまに捕食行動に出ているイメージを持つといいだろう。あまりビシを何度も海底に落としたり、海底付近にビシやテンビンがあると、低活性のアジに警戒される可能性がある。

そこで、海底から1mほどまで速やかに仕掛けを巻き取り、柔らかくコマセを撒く。そのまま海底から2m(仕掛けの長さ分)まで巻き取り、ここではコマセを振らずに置き竿にする。

これにより、ハリはアジの目の前付近にあり、ビシに残ったコマセがぽろぽろと海底に向かって落ちていき、ハリとコマセが同調するというイメージでアタリを待つ。コマセは2~3分くらいで無くなると思うので、アタリが無かったら再度コマセを詰め替えよう。

なお、置き竿にするときはアカタンではなく、イソメを気持ち長めにつけることをおすすめする。イソメ自体が動き、それも誘いになるからだ。

誘い上げ、誘い下げ、クラッチ落としを駆使してもダメという場合には、さぼるわけではなく、敢えての「置き竿」という選択肢も頭に入れておいて欲しい。

<古谷健太/TSURINEWS・WEBライター>