マゴチはエサやルアーで狙える人気ターゲット。水深10~20mほどの砂地や砂泥底に生息している。フラットフィッシュの名の通り、平べったい独特な魚体をしている。エラブタには硬いトゲを持っているので扱いには注意したい。
釣況
東京湾では3月下旬ごろから開幕。
6月ごろまでのシーズン序盤は、サイマキ(活クルマエビ)やサルエビを用いて大貫沖や海堡周りを狙う。
直近では次のような釣果がでている。
茨城ではルアーが一般的だが、鹿島の大久丸はサイマキで受け付けている。
同沖は60cm超えの良型が有望で、5月6日は2~7尾だった。
深川木場の吉野屋は5月6日、57cmを頭にいい人5尾。
鶴見潮見橋の新明丸は同日、38~55cm0~3尾。
横浜山下橋の黒川本家では日並みで0~5尾。
金沢八景の一之瀬丸では5月6日に58cmを頭にいい人6尾。
午前・午後の半日船を出しているのは弁天屋。
5月5日の午前船は0~3尾、午後船も同数。
6月ごろから産卵期に入るため、それまで大型の実績が高い。
その後、梅雨明けから中盤のシーズンに突入。
エサにはハゼやメゴチが使われる。
真夏のこの釣りは〝照りゴチ〟と呼ばれ江戸前の風物詩的存在になっている。
甘みのある白身は高級魚の名に恥じぬ絶品。
刺し身や煮物、バター焼きなどで満喫できる。
タックル&仕掛け
タックルは置き竿スタイルなら船の揺れを吸収できる6対4調子で2.4~3mの専用竿がいい。
メバル用で代用可。
ただし軟らかすぎるものはアワセが効かないので初心者には不向き。
手持ちで狙うなら扱いやすくタナ取りが苦にならない1.8~2.1mで7対3調子の専用竿やライトゲーム用、シロギス竿が好適。
ほかに和竿や手バネ竿で釣趣を味わうのも面白い。
リールは小型両軸がメーン。
ドラグ性能がいいものを選び、PEラインの1~2号を100mほど巻いておけばOK。
手バネ竿ならナイロンラーヂの5~6号を使う。
中オモリは三日月型オモリや、イカ用などシンプルなものが潮に流されにくく人気がある。
鋳込み天ビンを使う人もいる。
オモリは10~15号が基本。
ハリスはフロロカーボンライン5~6号を1.5~2m。
ハリは活エビを使うならマゴチやスズキの16~18号。
普通はチモト下にヒューズを5~10回巻きつけ、海底でエビを安定させる。
平打ちでヒネリがないハリなら不要。
一方、ハゼなどを使うときは、カイズ14号やヒラメ16号、チヌ6号前後がいい。
ハゼやメゴチは、口からハリを入れ上アゴへ掛ける。
体の中心線から外れると水中で回転したりするので気をつけよう。
釣り方
のんびりと置き竿で釣るイメージはあるが、好釣果をだすにはこまめなタナ取りが大切。
特に起伏が大きい場所ではエサの泳層をキープすることにつながるため重要。
また、平坦な場所でもアピールになり効果的。
タナ取りの方法は、着底後ミチイトのマーカーを使ってハリス長さの半分から全部を巻き上げる。
ハリス1.5mなら着底後0.75~1.5m巻いて待つ。
エビエサなら少し高く、ハゼなどの場合は少し低くに設定するといい。
潮流の状況によっても変動するので、船長に確認すれば確実。
アタリから掛けるまでの駆け引きはこの釣りのだいご味。
置き竿にしていて見逃さないように。
まずコンコンと竿先に前アタリが表れる。
あわててアワせず、魚の引きに応じて竿を送り込んでじっくり待つ。
グーッと重量感のある本アタリがでたらしっかりアワせる。
口は硬いので貫通させるイメージを持つといい。
掛かったら竿のしなりとリールのドラグを生かして強い引きに耐え、巻き上げる。
取り込みは必ずタモを使う。
魚体はヌルヌルしており、つかもうとするとエラブタのトゲやヒレなどでケガをしやすい。
メゴチバサミやタオル、プライヤーを用意して安全にハリを外そう。
<週刊つりニュース関東版 編集部まとめ/TSURINEWS編>