日本は四方を海に囲まれた島国であり、季節や場所によってスーパーに並ぶ魚介類も様々。今回は、6月に旬を迎える東日本のサカナを紹介します。
(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)
北海道の旬 ウニ
6月の北海道は美味しいものの宝庫ですが、その中でもやはりウニは欠かせないでしょう。
ほぼ通年でウニは食べられますが、6〜8月にかけてオホーツク海や日本海側など多くのエリアでエゾバフンウニが漁期を迎えます。
そのため絶品のウニを求めて多くの人たちが訪れます。
現地のお店ではウニの新鮮な部分だけを使って溢れんばかりに盛り付けられた”生うに丼”が大変人気です。
お土産に1パック持って帰れば、貰った相手は必ず笑顔になる事でしょう。
東北の旬 アナゴ
宮城県ではアナゴ漁が古くから盛んで、実は全国トップクラスの水揚げ量を誇っています。
暗く狭いところを好むアナゴの習性を利用したアナゴ筒漁が伝統となっており、一般的な底引き網漁とは違って魚体を傷つけないのが特徴です。
この漁法で獲られたアナゴは身の味が落ちにくく、寿司屋や料亭でも重宝される絶品です。
関東地方では「北限のアナゴ」や「牡鹿アナゴ」とも呼ばれ高値で取引されています。
現地の人はアナゴが名物だと認知していないこともあるらしく、お店で食べれる機会は少ないかもしれませんが、見付けた際は是非食べてみて下さい。
関東の旬 マグロ
マグロと言えば大間。
そんなイメージが強いかと思いますが、実は千葉県でも多くのマグロが水揚げされています。
種類はキハダマグロやメバチマグロが多いですが、中には150kgを超えるものも水揚げされるようです。
クロマグロに比べて脂は少なくあっさりとした味わいのため値段も比較的安価になりますが、新鮮なものはクロマグロにも匹敵するほど美味だと言います。
冷凍されることなく、水揚げ直後の生のマグロが食べられるのは現地を訪れた人だけが食べられる特権と言えるでしょう。
北陸の旬 イワガキ
北陸の夏の代表する海の味覚としてイワガキは外せないでしょう。
イワガキの旬は夏で、6~7月に漁のピークを迎えます。
山々からの豊富な栄養分が注ぎ込む日本海では、プランクトンが多く発生し、その豊富な栄養分によって育つ天然のイワガキは、マガキよりも2回りほど大きく、身は厚くてジューシー。
濃厚な旨味がたっぷりで、ボリューム感満載の身が魅力です。
生で食べるのが一般的ですが、特大のカキフライやカキ飯など、ひと手間加えた料理もオススメです。
東海の旬 シラス
愛知県や静岡県では夏の訪れとともに黒潮に乗って沿岸近くにイワシの稚魚たちがやってきます。
両県とも日本でも有数のシラスの産地で、夏になると漁港ではシラスを干したり、茹でたりと特に活気だっている時期です。
丸ごと食べられるシラスはカルシウムやDHA、EPAも豊富に摂取できると言われています。
現地でしか食べられない採れたての生シラスや釜揚げシラスなど、お好みでご飯に山盛りにして食べるのは贅沢の極みでしょう。
<近藤 俊/サカナ研究所>