ここ数年、木曽川でマゴチを狙っているアングラーが増えてきたようだ。今回は、マゴチを釣るための重要ポイントを解説しよう。
(アイキャッチ提供:週刊つりニュース中部版 APC・高畑光邦)
潮位が下がるとチャンス
木曽川でマゴチを狙って満潮から攻めているアングラーをよく見かけるが、確かに満潮でもマゴチは釣れる。しかし、ボトムを確実に探らないと釣れないため、簡単にマゴチが釣れた潮位を調べてみた。結果ウエーディングした際に、水位が腰からひざまでに達したときが圧倒的に釣れると感じる。
水深があるとき、マゴチは水面近くの小魚をうまく捕食できない。水位が下がり、さらに流れが緩やかになったときに一番小魚を捕食して一気に活性が上がる。この潮位になったときに集中してマゴチを狙いたい。
地形変化を狙う
地形変化のポイントをしっかりと狙うことが重要だ。底がフラットなポイントではなく、デコボコしている場所やストラクチャー、カケアガリがある場所がそうだ。この地形変化も明るい時間帯の干潮時に調査すると分かりやすいため、昼間に足を運んでみるといい。
最も釣れるのはストラクチャー周辺。水中に岩などが沈んであるポイントでは、甲殻類のテナガエビやカニなどが住みついている。さらに小魚の隠れ場所にもなっているため、エサがある所には確実にマゴチはいる。
ルアーのカラー選択
マゴチ狙いで実績が高いカラーについてだが、朝マヅメ、夕マヅメなどでは赤系やオレンジ系の色が入っているルアーによく反応してくることが多い。
夜は間違いなく薄い水色系に実績がある。夜に関しては、今まで何度も釣果を出してきたカラーがこの薄い水色系カラーだ。