海水魚と淡水魚を一緒に養殖できる『好適環境水』 実験失敗で発見?

海水魚と淡水魚を一緒に養殖できる『好適環境水』 実験失敗で発見?

サカナは大きく分けると「淡水魚」と「海水魚」の2種類。この2つには水の塩分濃度という大きな壁があります。ところが魔法の水『好適環境水』の出現で、海水魚と淡水魚が同時に養殖可能になったんです。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

アバター画像 TSURINEWS編集部

その他 サカナ研究所

開発された魔法の水「好適環境水」

そんな中、岡山理科大学によって2006年に海水魚を飼育できる魔法の淡水が開発されました。

その名も「好適環境水」。

海水に含まれる約60種類の元素の中から、魚の浸透圧調節に関係しているナトリウム、カリウムなどの成分や濃度を特定することに成功。これにより、「好適環境水」の中では、淡水魚と海水魚を同じ水の中で共存させることが可能となったのです。

発端はまさかの実験ミス?

実はこの魔法の水の発見は、学生の実験ミスに起因しています。

一人の学生が行っていた研究で、『海水産の「ワムシ」というプランクトンを淡水で育てることはできないか』という実験が、この魔法の水発見の発端となりました。

当時失敗すると思われたこの実験で、まさかのプランクトンの繁殖に成功しました。しかし、もう一度再現しようともなかなかできず、担当教諭が深堀りをしたところ、実は、1回目の実験で使った実験器具が十分に洗えていなかったことが判明したのです。容器の中には、前の実験で使った海水がわずかに残っていました。必要な成分が微量加わることで、海に生息する生き物が淡水でも生きられることが判明したのです。

この魔法の水の開発は学生のミスが無ければ発見されなかった、偶然の産物と言えるでしょう。

『好適環境水』によるメリット

ではこの『好適環境水』にはいったいどのような特徴やメリットがあるのでしょうか。まず、最大の特徴は、前述のとおり、海水魚を淡水で飼育することができるということです。

これにより、海に面していない土地や、山奥でも海水魚の養殖が可能になります。また、好適環境水でサカナを飼育すると、海水での飼育よりも受けるストレスが低くなることが実証実験で分かっています。

これは『好適環境水』の塩分濃度がサカナの体内塩分濃度に近いからだと考えられています。

また、塩分濃度が近いということは、浸透圧調節をあまり必要としないため、その分のエネルギーを成長に使うことができ、より短い期間で大型化させることにもつながりました。

近い将来は?

岡山理科大学ではすでにベニザケやトラフグなど高級魚の陸上養殖に成功しています。一部の水族館などではすでに利用されていましたが、大々的に実用化はされていませんでした。

そんな中、同大学では2019年9月ごろから、この魔法の水を使い、モンゴルで海水魚養殖を始めています。

ウランバートルに養殖施設や事務所を設置し、現地のモンゴル生命科学大学などと協力しながら、2020年の初出荷を目指して、現在プロジェクトが進行しています。

今後は、日本でも同様に、内陸でマダイやブリなどの海水魚の養殖が主流になっていくことが予測されます。

内陸や山間部などの山奥でも新鮮なサカナを低価格で楽しめる時代がすぐそこまで来ているかもしれません。

海水魚と淡水魚を一緒に養殖できる『好適環境水』 実験失敗で発見?山でフグの養殖?(出典:PhotoAC)

誤情報掲載の謝罪

記事公開時に、『好適環境水』の発見開発をした大学を「岡山大学」と記載しておりましたが、正しくは「岡山理科大学」の間違いでした。誤情報掲載によりご迷惑をおかけしてしまったことを、深くお詫び申し上げます。また、複数の誤字があったことも、併せて謝罪いたします。誠に申し訳ございませんでした。《2月8日16:05》

<近藤 俊/サカナ研究所>