問診票
オニカサゴは釣っても食べても最高で、大好きな釣りなのですが、今ひとつ釣果が伸びません。ビシアジから銭洲の大物釣りやマグロ釣りなど幅広い釣り経験・知識を持つドクターからぜひアドバイスをよろしくお願いします。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・近藤 惣一郎)
海底の起伏が激しい場所での釣法
一方、外房などでは、先述エリアに比べ、海底の起伏変化が激しいポイントでオニカサゴを狙う場合があります。
仕掛けの長さ
もちろんこの地域でも、自然に落とし込まれる餌にオニカサゴが反応することは同様ですが、起伏変化が大きなポイントで仕掛けが長いと、根掛かりのリスクが高くなってしまいます。ですからこのようなポイントでは1.5m、時に1.2mといった短い仕掛けが有効になってくるのです。
根掛かりを恐れていてはオニカサゴに限らず根魚を積極的に釣ることはできません。しかし頻回に根掛かりを起こすと時間や仕掛けをロスしてペースを乱し釣果に大きく影響してしまいます。
根掛かりを起こさず魚を釣るためには、短い仕掛けで、キビキビとコントロール出来る先調子ロッドを手持ちにして、根掛かりを防ぎつつ、最適なタナ取りを効率よく行うことが重要になります。
仕掛けを投入し海底が近づいたら、余分な糸フケを出さないためにスプールにサミングを掛けながら丁寧に錘を着底させましょう。タナは天秤・錘の位置が底からハリス長の半分が目安です。
ロッドは7:3~8:2の先調子
その時リーリングで仕掛けを上げるのでは無く、海面に向けたサオ先を上げるロッド操作で行います。胴に曲がり込んだり軟らかいロッドでは素早い正確なタナ取りはできません。ロッドは7:3~8:2の先調子で釣り人のロッド操作がタイムラグ無くダイレクトに仕掛けに伝えられるものが必要です。
1.2mのショートハリスならサオ先を60cm上げるだけです。ショートハリスだからこそ出来るこの戦略は特に根周りや水深が変化するポイントで有効になり、この方法でこまめにタナを取り直すことで船の動きによる水深変化にもタイムラグ無く対応、それ自体が誘いになるのです。
長いハリスの場合、例えば2mハリスだと天秤・錘を1m上げなくてはなりません。すると単純にサオ先を上げるタナ取りだとサオ先が上がりすぎるのでリーリングでのタナ取りになります。リーリングでのタナ取りはどうしてもタイムラグができたり、サオ先の位置がぶれることでタナが不正確になりがちです。
魚の活性が高いとき、タナは上ずるとは言っても、オニカサゴは底にいる魚です。餌が底から離れすぎればアタリは出ません。ハリスが短ければ、心理的に根掛かりの心配が薄れ、天秤・錘が底を叩くよう、正確に底をトレースし攻撃的に底を攻められます。
一方長いハリスだと海底形状が複雑であったり、潮が緩い時は根掛かるリスクが増え、タナをとる際もついつい心理的に仕掛けを上げすぎタナが上ずることが多くなってしまいます。長ハリスはサオ操作で天秤を動かしても、その動きがダイレクトに餌に伝わり難く、タイムラグによって根掛かりが増えたり、魚からのシグナルも見逃しやすくなるのです。
針数とエサの長さ
また針数は2本が良いでしょう。どうしても3本針にしたい場合は天秤アーム先端の仕掛け接続部分に20cmほどの枝ハリスを結ぶと良いです。尚、餌の形状もあまり長いと、こまめなタナ取りや誘いの際に捻れて仕掛け絡みの原因にもなるので、8~12cmとやや短めで、その分、アピールを高めるために幅を広くすると良いでしょう。