問診票
オニカサゴは釣っても食べても最高で、大好きな釣りなのですが、今ひとつ釣果が伸びません。ビシアジから銭洲の大物釣りやマグロ釣りなど幅広い釣り経験・知識を持つドクターからぜひアドバイスをよろしくお願いします。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・近藤 惣一郎)
アタリとアワセ方
フォーリング後に限らず、アタリを感知したら、即アワセはよくありません。サオ先を下げたり、船の動きが速いときは、状況によって道糸を2~3m送り込んで、魚に餌を喰わせましょう。
糸フケを作らないよう、数秒から数十秒待ち、張らず緩めず、時々聞き上げ、魚が付いていることを確認したら、アワセも兼ねてサオ先を目線まで上げます。その時にクンクンと頭を振る独特の動きを目感度、手感度で感じることが出来ればオニカサゴです。
ここで大切な事は、オニカサゴは狭い範囲に数匹が群れていることが多いので、根がきつい場所で無ければ、直ぐに巻き上げず、追い食いさせて、多点掛けを狙いましょう。
その後は電動リールの中速で巻き上げを開始。大切なことは 巻き上げの際、サオ先の上下で船の揺れを緩衝し、また 途中で巻き上げスピードを速めたり、遅めたりしないこと。ラインテンションが変わると、針が外れるリスクが高まるからです。アタリは置きサオで出ても、やりとりは必ず手持ちで行うことが大切です。
状況に応じた仕掛け&釣法を
アタリが出た時は、仕掛けや釣法が、その時の潮の流れや海底地形にマッチしていたときです。裏返せば、状況に適した仕掛けや釣法が選択出来ていないと、せっかくオニカサゴが船下に居ても、アタリが出にくくなります。
釣れていない時間が続く場合は、同じ仕掛けで数時間前に釣れたとしても、海底の地形や潮流速を考慮して、仕掛けや釣法を変えていきましょう。
特に寒い冬は、手指も凍え、普段当たり前に出来る事が行い難くなるのですが、頭で考えるだけで無く、妥協なく、実際行えるか否かで、必ず釣果は違ってくるものです。みなさん 頑張りましょう!
<近藤 惣一郎/TSURINEWS・WEBライター>