侍Dr.近藤惣一郎のフィッシングクリニック:高級『赤オニ』退治法

侍Dr.近藤惣一郎のフィッシングクリニック:高級『赤オニ』退治法

問診票

オニカサゴは釣っても食べても最高で、大好きな釣りなのですが、今ひとつ釣果が伸びません。ビシアジから銭洲の大物釣りやマグロ釣りなど幅広い釣り経験・知識を持つドクターからぜひアドバイスをよろしくお願いします。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・近藤 惣一郎)

アバター画像
近藤 惣一郎

医学博士・京大卒。SOグレイスクリニック院長。脳外科・美容外科専門医。DAIWA沖釣りフィールドスタッフ。ロンリー侍ドクターとして各種メディアで活躍中。

×閉じる

船釣り エサ釣り

診断結果

鋭い背びれと真っ赤な魚体、威嚇するようにエラを拡げる様はまさに「赤鬼」のオニカサゴ。私も大好きな釣りものです。確かに第一投で簡単に釣れたかと思えば、その後ぱったりと釣れなかったり、駄目だと思っていたらパタパタと釣れだしたりすることがあります。釣れたときは、「良いポイントに当たった」あるいは、「魚の活性がその時は良かった」ことは確かです。しかしそれ以上に仕掛けや誘い方が、その時の状況に適していたからこそ釣れたと言えます。

処方箋

その時の状況に合った仕掛けや誘い方を臨機応変に展開していくことは、正直難しいことです。というのも海底の形状や潮の流れは刻一刻と変化していきます。そもそも稀少な深場の根魚ですからそれほど数が釣れる釣りではありません。それでも寒い冬でも半日の釣行の中で、変化する状況に適した仕掛け選びと釣り方を臨機応変に行えるか否かで釣果の差が出てくるはずです。今回は、そのなかでも状況に適した仕掛けの長さに着眼してお話ししましょう。 

オニカサゴの仕掛けの長さ

侍Dr.近藤惣一郎のフィッシングクリニック:高級『赤オニ』退治法オニカサゴ(提供:WEBライター・近藤 惣一郎)

オニカサゴ釣りの仕掛の長さは、一般的には1.6~2mを使います。仕掛けの長さを決める要素のひとつとして一般的に挙げられるのは潮流の速さです。これは潮が緩い時に長い仕掛けを使うとタナを取ったつもりでも先針が底に着いてアタリが出なかったり、根掛かりを起こしやすいからです。ですから潮が速いときは長めのもの、緩いときは短めのものを選択することがセオリーです。

しかし、潮流の速さが仕掛けの長さを決める最も重要な要素かと言えば、私はそうは考えません。私は一番大切な要素は海底の形状だと考えているからです。それにより仕掛けの長さや針数を選択しています。

根魚であるオニカサゴ釣りはしっかり海底形状の変化を船の動きを含めてイメージし、仕掛けが海底をトレースできること、つまり如何に最適なタナ取りをできるだけ長い時間できるかが釣果に結び付きます。

侍Dr.近藤惣一郎のフィッシングクリニック:高級『赤オニ』退治法オニカサゴ用のタックル(作図:WEBライター・近藤 惣一郎)

海底の起伏が少ない場所での釣法

つまりオニカサゴが生息する海底形状の変化を把握しておく必要があります。オニカサゴは他のカサゴ類に比べると険しい岩礁帯というよりは砂地に岩礁が混ざるようなポイントに生息していると考えられています。

侍Dr.近藤惣一郎のフィッシングクリニック:高級『赤オニ』退治法良型オニカサゴを手中に(提供:WEBライター・近藤 惣一郎)

関東で言えば、相模湾の沖の瀬や駿河湾の石花海などはその典型で、これらは基本的に海底の急激な変化が少なく根掛かりが生じ難いポイントと言えます。

仕掛けの長さ

侍Dr.近藤惣一郎のフィッシングクリニック:高級『赤オニ』退治法オニカサゴ用の長い仕掛け(作図:WEBライター・近藤 惣一郎)

根掛かりの心配が少ないポイントでは、仕掛けは1.8~2m、時に2.3mと長めのものが良いと思います。仕掛けが長いと針数も3本と多く付けることができます。

タナは天秤・錘の位置が底からハリス長の半分が目安で、潮が速い時はやや低め、緩い時は高めが基本です。カサゴ類は上からユラユラ自然に落とし込まれるエサに反応する傾向があります。底取りも兼ね、間欠的に仕掛けを底に落とし込み、少し待って、サオ先を上げてアタリを聞く動作が基本です。

エサの長さ

侍Dr.近藤惣一郎のフィッシングクリニック:高級『赤オニ』退治法オニカサゴ用の長いエサ(提供:WEBライター・近藤 惣一郎)

特に良型のオニカサゴは速い動きは警戒し、ゆっくり大きな動きの餌に食い付きます。またこのようなポイントでは、落とし込み時にアピール度が高く、ハリスヨレが生じ難い、細く長い餌がマッチします。具体的には長さ18~20cm、幅2cmのサバやアナゴの短冊やカツオのハラモ(ハラス)です。

柔軟なロッドが使いやすい

また起伏変化の少ないエリア・ポイントの釣りでは、極端な先調子のショートロッドではなく、やや柔軟なロッドを用いるのも手です。このようなロッドは船の揺れや釣り人の急激な誘い動作がもたらす不自然な餌の動きを緩和してくれる長所があり、置きサオ釣法にも対応出来ます。また仕掛け自体が長いことも餌の動きを自然にします。事実、良型のオニカサゴはタナさえ合っていれば置きサオで釣れることが多いのです。

なお通常のタナ取りと誘いでアタリが出にくいときは、一旦2~3m、時に5m程度巻き上げてから、落とし込む「フォーリング」が効果的です。根掛かりの少ないポイントなら錘が着底しても、数秒、そのまま待って魚に餌を喰う時間を与えた後、サオ先を聞き上げます。

次のページで起伏が激しい場所での釣り方を解説