釣りをしていて小さくてかわいいサカナが釣れた時「家で飼ってみたい」そう思ったことありませんか?その希望を実現するために、家庭でも比較的簡単にできる海水魚の飼育方法をこれから数回に渡って紹介していきます。
(アイキャッチ画像撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)
持参する釣り具
浅い場所で泳いでいるサカナを釣るのには、シンプルにノベ竿での1本バリの釣りをオススメする。ウキは付けても付けなくてもOK。気を付けたいのはハリ。あまり小さいハリだと飲み込まれてしまって元も子もなくなるので、やや大きめのハリを使う。
タイプとしてはカエシのない細軸のスレバリが基本。具体的にはハエ用、ヘラブナ用、マス用などがよく使われる。大きな号数のハリを使う理由は飲み込まれないためと、もう一つ、サカナを持たずにハリを持ってサカナをハリから外しやすいためだ。
暴れさせる時間を短く
エサは狙うサカナによって、虫エサであったり、オキアミやサシアミなどであったりするので、少量ずつを持参しておきたい。
サカナがエサを食ってくるのが見えるくらいの浅いタナで釣るのを基本として、サカナがエサを食ったらすぐに上げる。その時に、急激に抜き上げずにあくまでもソッと…が基本だ。釣り上げたサカナは空気に触れる時間をできるだけ短くしたいので、素早く持ち帰るバケツに入れてやろう。
タブーは手で触ること
この時、ハリを外すのに手でサカナを掴むのはタブー。人間の体温はサカナが通常暮らす水中よりも遙かに高いので、サカナにとっては火傷をするくらいの熱さと思っておくといい。また、水槽でサカナを移動する時に使う、小型のネットも魚体をこするため、粘液などが剥がれるなど、サカナにはあまりよくないので、できれば一切サカナに触れずにハリを外してバケツの中に放してやりたい。
キープのし過ぎは傷の素
注意点としては、欲張ってあれもこれも…とキープしすぎない事。狭いバケツやクーラーボックスの中で泳がせていると、サカナどうしがぶつかって傷付く場合もあるからだ。最初にいろいろとキープして帰りがけにサカナを選別して持ち帰るなら、現地でサカナを泳がせておくためのバケツを複数用意しておこう。
次回は「専門家に聞く!飼いやすいサカナと飼いにくいサカナ、元気に持ち帰る方法」などを紹介予定。
<松村計吾/TSURINEWS関西編集部>