紀北・加太の伝統釣法。高道具を使ってマダイを釣る【タックル編】

紀北・加太の伝統釣法。高道具を使ってマダイを釣る【タックル編】

年の瀬が迫ってきた。一年の内で今こそ「新年を祝う、おいしいにらみ鯛を釣ってくるぞ」と、大手を振って釣りに出かけられる千載一遇のチャンスなのだ。そこで、にらみ鯛に丁度いいマダイがよく釣れる和歌山県加太の釣りを紹介してみよう。

釣り方編はコチラ

アバター画像 TSURINEWS編集部

船釣り エサ釣り

高道具でマダイを狙う竿について

紀北・加太の伝統釣法。高道具を使ってマダイを釣る【タックル編】美型の食べごろサイズが狙える!こんな釣果も期待大!

一本釣りで生計を立てる本漁師が多い加太では、昔から高道具と呼ばれる長~い胴つき仕掛けを使い、マダイからメジロハマチ鬼アジサバなどいろんな魚を釣り上げてきた。

その伝統が今も生かされていて、遊漁船ではサオとリールを駆使し、高道具でマダイを狙っているのだ。

紀北・加太の伝統釣法。高道具を使ってマダイを釣る【タックル編】仕掛けと疑似餌は船宿が用意してくれるものでOK!

仕掛けの全長が10~12mもあるので、サオの長短にかかわらず取り込みは全てサオを置き、仕掛けを手繰ってということになる。

だから、自分が扱いやすい長さのサオを選択すればいい。

3m前後の軟らかいサオを使ってマダイの引きを楽しみながら1匹、1匹丁寧に取り込む人もいれば、さばきやすさを重視して、2mまでのショートロッドで軽快に釣る人もいる。

どちらがいいか迷う人は2mと3mの中間、2.4mのぐらいのサオを選んでおくといいだろう。

高道具で釣る場合、ビニール擬餌をハリに刺しこれを食わせて釣り上げるので、極端に先調子で腰の硬いサオは、この釣りには向いていない。

サオが硬いとせっかくマダイが疑似餌をくわえても、すぐに放してしまうからだ。

かといって極端に軟らかいサオもよくない。

底が取りにくい上にマダイがビニール擬餌の端をくわえたときの微妙なアタリも分かりにくいのだ。

サオ先は軟らかい方が食い込みがいいが、これも軟らかすぎると釣りにくい。

30号のオモリをぶら下げたとき、オモリの重さでサオ先が死んでしまうような軟らかいものは避けるべきだ。

なので理想的なサオのタイプを考察してみると、長さは2.4m前後、大型のマダイやメジロが食ったときに、腰の軟らかさでカバーできる6対4調子がお勧め。

もちろん一日中手持ちで釣るので、持ち重りのしないサオを選んでおくことだ。

リールと仕掛け

紀北・加太の伝統釣法。高道具を使ってマダイを釣る【タックル編】参考タックル図。

リールは、小型の両軸リールが定番だ。

ときどき小型電動リールを使っている人を見かけるが、巻きスピードに小さな変化がつけにくいので、手巻きリールがお勧めだ。

スペックとしては、2号のPEラインが150m程度巻けるものでサオとのバランスを考えると自重が250~300gのものが最適だろう。

ギア比は、1対5以上はほしい。

目安としてハンドルを1回転させたとき60~70cm巻けるものを選んでおく。
また、マダイが食ったタナがひと目で分かる、カウンター付きも使い勝手がいい。

高仕掛けは自作している人もいるが、大抵は船に常備しているので、それを借りるといい。

船長こだわりの仕掛けは、ミキイト4号、ハリス3号が基本で、エダスの長さやハリスの間合いは、船によって微妙に違う。

なので一カ所の船宿に通い詰めてそこの釣り方を習熟するのが上達の近道だ。

これで出船準備は整った。

あとは船に乗り込むだけだ。

マダイのポイントは、友ヶ島周りを中心に数十カ所もある。

近いところだと港前で10分ほど、遠いところは沖ノ島の西端にあるコイヅキ周辺で、30分余りかかる。

季節と天候、潮時を考え船長が選んだポイントでマダイと一騎打ちだ。

<週刊つりニュース関西版 APC・今井浩次/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース関西版』2018年1月5日号に掲載された記事を再編集したものになります。