紀北・加太の伝統釣法。高道具を使ってマダイを釣る【釣り方編】

紀北・加太の伝統釣法。高道具を使ってマダイを釣る【釣り方編】

年の瀬が迫ってきた。一年の内で今こそ「新年を祝う、おいしいにらみ鯛を釣ってくるぞ」と、大手を振って釣りに出かけられる千載一遇のチャンスなのだ。そこで、にらみ鯛に丁度いいマダイがよく釣れる和歌山県加太の釣りを紹介してみよう。

タックル編はコチラ

アバター画像 TSURINEWS編集部

船釣り エサ釣り

ビニール擬餌をハリに刺すときは慎重に

紀北・加太の伝統釣法。高道具を使ってマダイを釣る【釣り方編】魚の王様マダイを釣り上げよう!

手渡された高仕掛けに船長が選んでくれたビニール擬餌を刺してスタンバイする。

ビニール擬餌は、その日の潮色やマダイがそのときに食べているエサなどを参考に色や大きさを考え船長が選んでくれるので、それに従う方がいい。

自己流でいろいろ試してみても、余りいい結果が出た試しはない。

ビニール擬餌は、刺し方が悪いとマダイが食わないので慎重にやろう。

一番悪いのは、左右どちらかに偏って刺すことだ。

これをやると仕掛けの上げ下ろしのとき、擬餌がクルクル回ってミキイトに絡みやすくなるし、マダイにも愛想を尽かされる。

幅の広い方のビニールにハリ先を持っていき、できるだけ端の方のセンターに刺すようにする。

このとき指先をハリで刺さないよう注意すること。

常連さんは、硬めのスポンジを用意してきて、ここにビニール擬餌を乗せハリに刺している。

この方が素速くできるし、ハリでチクリと刺してしまうこともない。

アワセの合図は一際大きなアタリがきたら

紀北・加太の伝統釣法。高道具を使ってマダイを釣る【釣り方編】取り込み時は手繰り寄せることにんになるので、ハリには十分注意しよう!

ポイントに着いたら、もつれさせないようオモリから仕掛けを下ろしていく。

オモリが着底したらすぐにイトふけを取り、タイラバと同じように等速でリールを巻き始める。

マダイのポイントは底が粗い場所も多いので、底取りをきっちりして根掛かりさせないように釣るのもテクニックのひとつだ。

リールを巻くスピードは、その日のマダイの活性が高いかどうかや潮の速さなどによってかわるので、アタリが出るまでは緩急をつけて巻き続け、どれぐらいのスピードがいいのかを探ることだ。

マダイのタナは、船を流しかえる度に船長がリールを何回巻いて、と指示してくれるので分かりやすい。

一定のスピードでリールを巻き続けていると、サオ先を小さく震わせる前アタリが出始める。

これはまだマダイがビニールの端をくわえている状態なので、絶対にアワせたりしないことだ。

ひたすらリールを巻き続けていると、コンコン、コンコンと小アタリが続くが、それを無視してさらにリールを巻き続ける。

そうしていると、今までとは違う一際大きなアタリが出る。

この瞬間にマダイはハリ掛かりしているので、あらかじめ緩めに設定しておいたリールのドラグを活用しながら魚の大きさを推し量り、慎重に取り込めばいい。

取り込みのとき、ぞんざいに仕掛けを手繰るともつれてしまってどうしようもなくなるので、手繰り上げたハリはきちんと磁石になったハリマットの上に置き、ミキイトやハリスは深めのバスケットの中へ手繰り込んでいくようにする。

紀北・加太の伝統釣法。高道具を使ってマダイを釣る【釣り方編】仕掛けを上げる際はハリをマグネットに付けて絡まないよう心がけよう!

これをきっちりやっておけば、風が強い日でも仕掛けをもつれさせる心配がない。

ビニール擬餌を使ったこの釣りは、アタリが出てもリールを巻き続けて食わせるのが基本だが、前アタリはあるのになかなか本アタリにつながらず、どうしてもハリに掛からないときがある。

こんな状況のときは基本を少し崩して、前アタリが出たときに、そのタナで少しの間止めて待ってやると一発で食い込んでくることがある。

また、噛み跡がついたビニール擬餌はすぐに新しいものと交換すること。
噛み跡が付いたビニール擬餌は、なぜか食いが悪いからだ。

<週刊つりニュース関西版 APC・今井浩次/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース関西版』2018年1月5日号に掲載された記事を再編集したものになります。