今年もイサキの季節がやって来た。例年に比べて少し遅れ気味のようだが、少しずつ各所での釣果も上向きつつある。今回は釣ってよし、食べてよしの梅雨の花形ターゲット、イサキを解説しよう。
「梅雨イサキ」「麦わらイサキ」の魅力
麦秋、つまり麦が収穫を迎える初夏を表す季語だが、伊勢湾でのコマセ釣りもちょうどこの時分にアジからイサキへとターゲットがシフトする。
強烈な引きで取り込むまでハラハラの大アジ釣りも大人気の釣り物だが、沖釣りファンが今や遅しと首を長くして待っているのがこれから始まる「梅雨イサキ」、「麦わらイサキ」なのである。
小気味良い引きや釣り方のテクニカルさももちろんだが、何といっても一番は美味しさである。
多くの魚種が産卵期に入ると、真子白子に栄養を取られガクッと味を落とすがイサキは別だ。
魔味とも称される白子は当たり前だが、身質も完璧だ。ダレることなく切り口に角が立ち、皮目には上質な脂をまとってどう調理したってまずかろうわけがない。
イサキ自体は年中近海にいる本来は夜行性の魚だが、産卵を控えて群れの規模と密度を上げながら浅場に乗っ込んでくる6月から7月は、入門には大チャンスだ。
イサキ釣りのタックル紹介
伊勢湾近辺のイサキ釣りは、潮や風が強すぎて船が振られて定位しにくい場合を除けば、基本的にはアンカーを打ってのカカリ釣りで狙う。
まず使用するタックルだがロッドは2~3m前後でオモリ負荷50号前後のものがコマセを振りやすい。
アジに比べるとイサキはバレやすい魚ではないが、あまりオモリ負荷の高いロッドは、魚を掛けてからのハリ外れが多くなる。使用する60~80号のオモリに対して、少し負け気味くらいの調子が最適だ。
リールはPEラインの1.5~3号が最低200m巻ければ十分なので、小型のもので問題ない。
イサキは動くものに対しての反応がすこぶる良く、誘いがかなり効く魚である。ロッドホルダーに置きっぱなしよりも、手持ちで終始誘い続けた方が断然釣果に結びつくので、ロッドとリールはバランスの取れた持ち重りしないセッティングで組んでおこう。
エサと仕掛け
釣り方はアミエビコマセのテンビン吹き流しである。
テンビンは40cm前後の中型を使用し、30cm程度のクッションゴムを付けておけば口切れ防止に効果的だ。合わせるコマセカゴは絶対に中小型を使用する。コマセのドカまきはイサキ釣りではタナを下げ、ポイントを遠くするだけである。数回シャクれば空になる程度の容量のもので十分だ。
仕掛けは全長2.5~4m、ハリス2号前後の3~4本バリといったところが一般的だ。
ピンクや緑スキン、ケイムラ塗装などバリエーションは多彩なので好みで用意すればいいが、一番ヒットしてくる先バリにオキアミが付けられるよう空バリになっているシンプルなものが結局一番釣れる気がする。
早々トリプルやフォースなんてないので、現地でカゴに近い方のハリは切ってしまい、2本バリを手返しよくこまめに打ち返した方が、活性の低いときほど釣果に結びついたりする。
タックルや仕掛けが準備できたら、具体的な釣り方を紹介していこう。