繊細軽量タックルで釣趣満点!ルアーでアジを釣るアジング【ポイント編】

繊細軽量タックルで釣趣満点!ルアーでアジを釣るアジング【ポイント編】

大人気のアジングがそろそろシーズンを迎える。
夏も終わりに近付くこのころになると、型もよくなり釣り応えは十分、群れに当たれば数釣りも狙える好機の到来だ。
今週のつり作戦は、このアジングを得意とする週刊つりニュース関西版APC・和田格さんに、ポイント選びから、タックル、釣り方まで分かりやすく解説してもらった。
ぜひこの釣りに入門し、秋の夜長に楽しんでほしい。
【タックル編】

アバター画像 TSURINEWS編集部

ショア ソルトルアー

秋はアジがサイズアップするハイシーズン

繊細軽量タックルで釣趣満点!ルアーでアジを釣るアジング【ポイント編】冬にむけてどんどん型がよくなり、ますます面白くなる。

9月に入り、だんだんと気温が下がってくるようになってきた。

この時期になると釣具店の釣果情報や新聞の釣果欄などでも、各地で小アジの釣果が出始めるようになる。

手軽なアジのハイシーズンを迎えるこの時期に、人気のアジングを始められてはいかがだろうか?今回は、アジングの中でもポピュラーなJH(ジグヘッド)単体の釣りについて少し紹介していこうと思う。

ポイントの選び方

繊細軽量タックルで釣趣満点!ルアーでアジを釣るアジング【ポイント編】アジはどこにでもいるが、かといって本当にどこでもいいわけではない。

まずは、ポイント選択から。

アジングを始めたばかりのころは、誰しもどこをポイントにすればいいか分からないもの。

そんなときてっとり早く情報を集めるなら、釣具店のスタッフに、「サビキでアジが釣れている場所」を聞くのがいいと思う。

もしくは、漁港に出向いてサビキでアジの釣れている所を探したり、アジングをしている人を見つけたりするのもいいだろう。

そして、慣れてくれば自分で魚を探すという楽しみも知っていってほしい。
今回はそのための、ヒントを少し書きたいと思う。

よく言われる、漁港内の常夜灯周りなどもそうなのだが、こういう場所はやはり人も多く、ポイントに入れないということも多々ある。
今回紹介するのは、そんな時に目を向けてほしい要素である。

流れのある場所で潮目を探せ

繊細軽量タックルで釣趣満点!ルアーでアジを釣るアジング【ポイント編】アジは口元が弱く取り込み時に逃しやすい。フィッシュグリップはあると便利。

まず、一番大切なのは、流れである。

漁港内であっても必ず漁港の入り口や排水溝周辺などがあり、また外向きの波止などには潮目(水面に帯状に浮遊物などが浮かんでたり色が変わっていたりする)などがある。

こういった場所は必ず一度はルアーを通していただきたい場所の一つである。

そして、見落としがちなのが海に面した流入河川だ。

大きな川の河口などで、よくアジの釣果を聞くこともあると思う。
川の大きさや水深などは違えど、それは小規模河川でも同じである。

例え潮止まりの時間で、周りの潮が動いていない時間でも、河川の水は動いているので、魚の食い気が上がっていることも多いのだ。

このように、潮の流れる場所は案外多くあり、その流れのヨレや流れの中にもアジは居る。

特に流れの中にいるアジは流れに対して、正面を向く習性があるので、魚へのアプローチもしやすいのである。

堤防の敷石周りを狙え!

繊細軽量タックルで釣趣満点!ルアーでアジを釣るアジング【ポイント編】アジングは夜釣りが本番。荷物はコンパクトにまとめられるようにしよう。

次に、波止などで釣る場合では、波止の基礎の敷石周りだ。

敷石とは防波堤を作る際の基礎を作るのに入れられた石やブロックのことで、防波堤の際から数m先まで入っていることが多い。

こういった場所は、大型魚から身を隠しやすいため、イワシ小アジのような捕食の対象になる魚の回遊ルートになったり、エサを追い込んで捕食する場所でもあり、比較的大きな魚がベイト(エサ)を待ち構えていることもある。

同様に、敷石周りだけではなく、漁港の入り口などでは、漁船などの通り道になっているミオ筋や、海の中にあるブレーク(カケアガリ)なども同じだと言える。

常夜灯の明暗部にも潜んでいる

また、よく好ポイントといわれるのが明暗部だが、一般的に想像される明暗とは、常夜灯の下などの明るい場所を想像されるのではないだろうか?

確かに、常夜灯の下にはアジがよく溜まっているが、もっと大きな視野で明暗というものを、考えてみてほしい。
そうすればもっと多くのポイントに気が付いてくると思う。

例えば、真っ暗な漁港や防波堤でも、外灯の明かりが少しでも当たっていれば、そこにはうっすらと明暗ができる。

その程度の光量であっても周りが暗ければ成立するし、明るい防波堤のような場所なら、沖の明暗だけでなく、足元にも防波堤の影ができているはずだ。

そんな場所も立派な明暗であり、そういった場所にもアジは居るのである。

また、目に見えるものばかりではなく、目には見えていなくても水中にも明暗は存在している。
一概に明暗といっても、ざっと書き出しただけでもこのくらいはあるのである。

<週刊つりニュース関西版 APC・和田格/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース関西版』2017年9月8日号に掲載された記事を再編集したものになります。