例年ではこの時期、瀬戸内のサビキマダイがシーズンとなる。2月17日(日)、兵庫県姫路市木場ヨットハーバーから美里丸に乗船して、今季の瀬戸内サビキマダイの様子を取材してきた。
当日の状況
今季の瀬戸内は2月半ばになってもベイトのイカナゴが回ってきておらず、本格化が遅れている様子。それでも美里丸では40~60cmの良型マダイが船中全員にヒット!というような釣果も出している。
当日は、船長から「今日は釣れへんで~」の一言。どうやらここ一週間ほどかなり渋い状況が続いているとのこと。
乗船者は8人で、出船は午前5時30分。まだ沖へ出始めてから2年ほどというピカピカの船に乗って、ポイントを目指し約1時間、小豆島と家島の間に到着。まずはこのポイントから開始した。
サビキマダイ仕掛け
マダイを釣るためのサビキだが、時期ごとのベイトに合わせた色や長さのものを使用する。ベイトはタチウオ、シラス、イカナゴ、海苔などなど。
美里丸では特製の船頭仕掛けを用意しており、この日はタチウオとイカナゴに合わせたサビキ仕掛け(ハリスとミキイトはフロロカーボンライン3号、エダス10cm、ハリ5.5号ゴールドの8本バリ)を乗船者に配っていた。
ちなみに瀬戸内でのサビキ仕掛けは全長が12~17mとかなり長い。なので釣り始める前に、この釣りが初めての人のためにレクチャーが行われた。
仕掛けの投入時は、オモリがサオ先に着水するよう投げる、仕掛けを回収する時は船縁に手を近づけながら素早くイトを手繰っていく…など、中乗りさんが丁寧にアドバイスをしてくれる。
サビキマダイは、とにかく長い仕掛けが絡まないように気を付けるのが先決だ。
サビキマダイの釣り方
そして釣り開始。水深は30m。サビキマダイの釣り方の基本は、底から10~15mまで巻き上げてから、底まで落とすの繰り返し。
マダイが乗ってくる巻き上げ速度はその日によって違うとのことなので、試行錯誤していかなければならない。また、電動リールの自動巻きに任せるか、手巻きでするかも人によってそれぞれ。
また、マダイが釣れる時間も日によって違う。重要なことは、釣れない時間が続くからといって巻き上げを雑にしてしまわないこと。ヒットのチャンスはいつやってくるか分からないのだ。
船中本命1尾目は30㎝
開始後しばらくして左舷トモの松岡さんにアタリ!が、バラシ…。
その後ヘ先でもバラシがあり、またアタリがあったと思ったらガシラ。このポイントは底が岩礁帯となっているためだ。
40分ほど移動し、小豆島のすぐそばでサオ出し。
小豆島周辺には大規模な船団ができており、その合間をぬってポイントを探っていくと、右舷トモの山角さんにヒット!バレないよう慎重に巻いていくと30cm級がお目見え。ゆっくりした手巻きで食ってきたそうで、上から2番目のハリに掛かっていた。
イカナゴ反応が!
その後、小豆島の南側で良型がヒットするも、食いが悪い状態が続く。イカナゴが回っていないだけでなく、ここ一週間の不調も影響しているようだ。それでも船中の皆さんは熱心に巻き上げを続ける。
そして午後1時、家島沖でなにやら魚の反応ありとの情報が入ったらしく、向かってみることに。到着すると、船長から「イカナゴの反応あります」とのアナウンス。
水深は30mほど。魚探を見ると、上から下までの各層に帯ができあがっており、これまでのポイントとははっきりと様子が違う。どうやらイカナゴの回遊はこれが今シーズン初とのことだった。
イカナゴパワーで連発!
すると、右舷胴の間の藤本さんはマダイを連発。ゆっくりと巻いていたら上のハリにヒットしたそう。
そして左舷へ先の岩井さんには、なんとごっつい尺級のメバルが。
「イカナゴシーズンにはメバルも狂ったように食いだす。イカナゴを食った魚は脂がたっぷり乗っててうまいで」と船長。
そして岩井さんはさらにハネ(これも「イカナゴハネ」と呼ばれ、とても美味)をゲット! さらにさらに45cm級の良型マダイを釣り上げ、有終の美を飾った。
今後に期待大!
最後のポイントではそれまでと、うってかわったように船中でヒットが続いた。これがイカナゴパワーかと実感。これからの瀬戸内の本格化に期待大だ。
爆釣目指してぜひ釣行してみてほしい。
<週刊つりニュース関西版 本紙・平塚悠介/TSURINEWS編>
▼この船について
美里丸
エリア:瀬戸内海エリア
出船港:木場ヨットハーバー