PR 「30cm後半のビッグアジが連発!」ベイトとスピニングを使い分けてバチコンアジングを攻略【三重】

「30cm後半のビッグアジが連発!」ベイトとスピニングを使い分けてバチコンアジングを攻略【三重】

バチコンアジングは掛ける楽しみもファイトの楽しみも抜群。地域によってはアジだけではなくイサキも狙える。とはいえ、短時間の間にヒットパターンが変わるのもこの魚の手ごわいところ。今回、オリムピックスタッフによる三重県沖での実釣を通し、ベイトとスピニングの特性を活かした最強の戦術を紹介したい。

三重県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版編集部・五井)

アバター画像 TSURINEWS編集部

オフショア ソルトルアー

バチコンで狙うアジ

はじめに、バチコンアジングの要点について触れておく。この釣りはナイトゲームが主だが、地域によっては日中にも行われる。

誘いはジャークやリフト&フォール、シェイキングと食わせの間の演出などを行うアクティブな釣りとなる。なお、使用するワームは3inch程度の大きめのもので目立たせることが大切だ。

「30cm後半のビッグアジが連発!」ベイトとスピニングを使い分けてバチコンアジングを攻略【三重】ジャークやアワセでは張りが必要(提供:週刊つりニュース中部版編集部・五井)

ロッド選択もカギ

頻繁な誘いを駆使し繊細なアタリを取る釣りであり、アジが吸い込んだのを感知した瞬間に瞬時のアワセが必要。アジはワームを吸って吐いてをくり返すが、この断続的なタイミングがヒットチャンス。なお、吐き出す瞬間に掛けると、丈夫な上アゴに掛かりやすい。

「30cm後半のビッグアジが連発!」ベイトとスピニングを使い分けてバチコンアジングを攻略【三重】上アゴに掛けるとバレにくい(提供:週刊つりニュース中部版編集部・五井)

また、アジは口が弱いが引きは強い。さらに船の上下動もイレギュラーな負荷としてのしかかるため、ロッドには不安定な負荷を吸収できるしなやかさも求められる。

好釣果を確実に手にするためには、アンテナのように敏感で、シャープな操作性としなやかな曲がりを備えたロッドが不可欠になる。

「30cm後半のビッグアジが連発!」ベイトとスピニングを使い分けてバチコンアジングを攻略【三重】高負荷時の曲がり込みも必要(提供:週刊つりニュース中部版編集部・五井)

五ヶ所湾でアジ&イサキを狙う

オリムピックの前神さん、奥戸さんと三重県の五ケ所湾沖を訪れたのは6月頭。時期的にはアジやイサキの盛期に突入するタイミング。乗船したのは同県度会郡南伊勢町の神津佐から出船している名古丸。バチコンやメタルスッテ、ボートエギングなど多様な釣りが楽しめる船だ。

「30cm後半のビッグアジが連発!」ベイトとスピニングを使い分けてバチコンアジングを攻略【三重】乗船した名古丸(提供:週刊つりニュース中部版編集部・五井)

オリムピックの新ロッド

夕マヅメ、船は水深46~47mのポイントに到着。奥戸さんはまずカウンター付きリールを着けたベイトタックルを選択。ロッドはオリムピックの新モデル、コルト・ボートアジングGCORBC-602L-HS

アジのバイトを弾かない柔軟性と扱いやすい張りを併せ持つハードソリッドティップ、同社のノウハウが詰まったブランクス素材「グラファイトクロスLV」を採用した、シャープさと粘り強い曲がりを両立したロッドで、バチコンアジングに求められる能力を高バランスで実現したモデルだ。

「30cm後半のビッグアジが連発!」ベイトとスピニングを使い分けてバチコンアジングを攻略【三重】ベイトモデルのGCORBC-602L-HS(提供:週刊つりニュース中部版編集部・五井)

なお、同シリーズにはスピニングモデルのコルト・ボートアジングGCORBS-602L-HSもある。本稿後半でスピニングタックルの強みが炸裂するのでお楽しみに。

このタックルにアンダーショットリグをセット。ワームは船長からアナウンスされる魚探の反応に合わせ、イサキなら1.8inch、アジなら3inchと適宜選択し、探っていく算段だ。

ベイトタックルのメリット

バチコンではベイトもスピニングも使われるが、ベイトの最大のメリットとなるのが、カウンター付きリールを組み合わせて正確なタナ攻略が可能になる点。

名古丸の船長の話では、アジは基本はボトムから数m以内を釣るケースが多いが、底から20mくらい浮くこともある。ちなみに、アジもイサキも結構タナにうるさく、1mもズレると完全アウト……なんてことも。

また、集魚灯下の釣りでは、アジやイサキと他の魚種が積層式に群れを成すことが多い。本命を狙い撃つには、タナを正確に把握する必要がある。

以上の点から、カウンター付きリールは強力な武器になり、これを使えるベイトロッドもまた、必須の武器となる。

「30cm後半のビッグアジが連発!」ベイトとスピニングを使い分けてバチコンアジングを攻略【三重】カウンター付きリール+ベイトロッドは必須(提供:週刊つりニュース中部版編集部・五井)

暗くなると尺アジが登場!

さて、日没後小一時間が経過しフィーディングタイムに突入。水深40m前後に反応が現れ、船長からタナがアナウンスされる。

奥戸さんはカウンターを見てタナを合わせると、ワンピッチ×3回+ロッドをゆっくり下げつつステイ、ときどきシェイキング……この動きで探っていった。

誘い上げのあと、ゆっくりロッドを下げだしたところでヒット。瞬撃アワセがバシッと決まり、ロッドが綺麗に弧を描きながら無事ランディング。キャッチしたのは丸々と太った尺アジだ。

「30cm後半のビッグアジが連発!」ベイトとスピニングを使い分けてバチコンアジングを攻略【三重】日没後タナを的中させ尺アジ(提供:週刊つりニュース中部版編集部・五井)

タナ狙い撃ちアジ連発

次の投入で、奥戸さんは先ほどアタリが出たタナを正確に攻め直すと、待っていたかのようにアジがヒット。船中でスピニングを使っていた人には申し訳ないが、奥戸さんはデジタルなタナ攻略で着々とアジを追加していった。

「30cm後半のビッグアジが連発!」ベイトとスピニングを使い分けてバチコンアジングを攻略【三重】実績レンジを正確に攻め追加(提供:週刊つりニュース中部版編集部・五井)

ちなみに、奥戸さんは「コン」とか「ココン」というアジのアタリを手感度で的確に捉え、ほぼ空振りなくフッキングに持ち込んでいた。これも高弾性のグラファイトロッドの強みが活かされた技だ。

「30cm後半のビッグアジが連発!」ベイトとスピニングを使い分けてバチコンアジングを攻略【三重】大アジの引きにきれいな曲がりを見せる(提供:週刊つりニュース中部版編集部・五井)

グラファイトとは?

よく耳にする「グラファイト」という言葉。詳しい人もいれば、「なんとなくしか知らない」人も多いのでは?

平たく言うと、カーボンの一種。ブランクスの弾性はカーボン内に含まれる黒鉛結晶の含有率が高いほど高くなる。この黒鉛結晶がグラファイトで、グラファイトロッドというのは、標準的なカーボンロッドに比べ、黒鉛結晶の含有率が特に高いものを指す。

グラファイトロッドとは、すなわち優れた感度と張り、反発力(キャスト性や魚を浮かせる能力)を備えたものということだ。

「30cm後半のビッグアジが連発!」ベイトとスピニングを使い分けてバチコンアジングを攻略【三重】グラファイトはシャープなロッドの代名詞(提供:週刊つりニュース中部版編集部・五井)

イサキは不発

魚探のディスプレイには、2mほどの幅で底付近を大蛇のようにウネリながら進んでくる群れの反応が現れた。船長の話ではイサキの反応とのことだが、「今日は薄い……」とのこと。

とはいえ、船下をイサキが通過しているのは確か。奥戸さん、前神さんともに1.8inchのワームを付け投入。ワンチャンスをヒットに変えるべくボトムを狙う。

しかし、ここで強敵が登場。ワームが小さくなったことで、中層を占拠している小サバの襲撃に遭う。もがいている間にイサキの集団はどこかへ行ってしまった……。

次のページでスピニングタックルで良型アジが連発!

「釣り好き歓迎」求人情報求人情報を掲載希望の方はコチラ

さらに求人情報を見る
さらに求人情報を見る