釣った魚で作る「疲労回復」レシピ:マアジのぶつ切り 薬味がアクセント

釣った魚で作る「疲労回復」レシピ:マアジのぶつ切り 薬味がアクセント

夏に旬を迎えるマアジ。腹太で丸々と肥えたうえ、脂がのって美味しい。今回は「マアジのぶつ切り」を紹介。酒の肴はもちろん、疲労回復も期待できる。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・松田正記)

アバター画像
松田正記

TSURINEWSの〝レシピ〟が好きすぎて「藤まる食堂」をオープン。いろいろな釣りを紹介する地元(熊本)の釣りガイド。最新の釣果情報と魚料理のリアル二刀流です。

×閉じる

船釣り

マアジの旬

マアジの旬は一般的に夏といわれる。ちょうどノッコミ期に当たり、浅場の堤防でも腹太のものが釣れる。

マアジの持ち帰り方

持ち帰り方はサイズによって多少異なる。20~30cmの中型は絞めずにそのままクーラーに。40cm前後の大型はナイフなどを使って絞め、血抜きしたほうが、あとで「身割れ」しにくい。

マアジの下処理

持ち帰ったマアジは頭とワタをとって下処理。内側の血合いの部分は包丁の先を使ってこそいでおこう。

釣った魚で作る「疲労回復」レシピ:マアジのぶつ切り 薬味がアクセント頭とワタをとる(提供:TSURINEWSライター・松田正記)

皮は手で剥ぐ

下処理後は3枚におろして皮を剥ぐ。新鮮なうちは簡単に手でシュシュッと剥げる。あとは腹骨と中骨を取り、サクの状態にしておく。ちなみに20cm前後までなら、中骨を取らなくても食べる時に気にならない。

薬味と和える

サク取り後はぶつ切りにし、薬味をプラス。まずは青ジソを細切りにし、次に小ネギを刻む。

釣った魚で作る「疲労回復」レシピ:マアジのぶつ切り 薬味がアクセント薬味の準備(提供:TSURINEWSライター・松田正記)

これを魚と軽く和えればできあがり。薬味がアクセントになるうえ、アジに含まれるビタミンやミネラルで疲労回復も期待できる。

釣った魚で作る「疲労回復」レシピ:マアジのぶつ切り 薬味がアクセントマアジのぶつ切りの完成(提供:TSURINEWSライター・松田正記)

 

<松田正記/TSURINEWSライター>

「釣り好き歓迎」求人情報求人情報を掲載希望の方はコチラ

さらに求人情報を見る
さらに求人情報を見る