直江津港第3東防波堤で春の大アジを釣ろう!【投げサビキ・カゴ釣り・アジング毎に解説】

直江津港第3東防波堤で春の大アジを釣ろう!【投げサビキ・カゴ釣り・アジング毎に解説】

新潟県上越市にあるハッピーフィッシング直江津港第3東防波堤管理釣り場では例年釣り場開放の3月から5月のゴールデンウィーク頃まで産卵が絡んだ30~40cmの大アジがメインに多く釣れます。本記事では春に尺~大アジを釣るためのタナ等の基礎知識とアジの釣り方を紹介します。

新潟県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・ハマゴウ)

アバター画像
ハマゴウ

新潟県上越エリア中心に釣行。エサ釣り、ショアジギ、エギングなど幅広く釣りをしています。

×閉じる

堤防釣り 海釣り

直江津港第3東防波堤管理釣り場

春の直江津港第3東防波堤管理釣り場は、入場の時点から注意が必要です。春の大アジシーズンは大人気なので入場予約・当日受付が共に大変混み合います。朝の開放時点から定員が埋まってしまいます。

ネット予約は現在2週間前の深夜0時予約受付開始から5分ほどでほとんど埋まってしまう状況が続いています。予約する時点で準備が必要です。

直江津港第3東防波堤で春の大アジを釣ろう!【投げサビキ・カゴ釣り・アジング毎に解説】30~40cmの大アジが多く釣れる(提供:TSURINEWSライター・ハマゴウ)

人気の釣り場なので混雑する

途中で釣りを終えて帰る人がいれば途中から当日入場できますがその日によって途中で帰る人数には差があるのでその点は運です。

朝に当日入場で入れなかった場合20~30人待ちくらいなら昼過ぎに入れる可能性があります。順番待ちしても良い方は受付で入場待機の名前と携帯電話番号を記入して順番待ちができます。

直江津港第3東防波堤で春の大アジを釣ろう!【投げサビキ・カゴ釣り・アジング毎に解説】直江津ハッピー先端内側は超人気(提供:TSURINEWSライター・ハマゴウ)

釣り場の概要

次に釣り場の概要を説明します。直江津港第三東防波堤は基礎などが入っているヘチ際で水深12.5m程、15m以上堤防から離れた沖合から大体水深15m程で砂泥底が沖に続いています。ヘチ際~沖合10m程では基礎などで根掛かりしやすい為、基本的にその範囲では仕掛けを底につけないよう避けて釣りをします。

直江津港第3東防波堤で春の大アジを釣ろう!【投げサビキ・カゴ釣り・アジング毎に解説】根掛かりを避けたポイント説明図(提供:TSURINEWSライター・ハマゴウ)

3~5月初旬は基本的に大アジ・大サバがメインの釣り物となっています。他に~40cm位のイナダとサワラ・サゴシの回遊がある年はショアジギングで4月辺りから釣れ始めることもあります。

おまけ情報ですが、マイワシの回遊がある年はブリの群れが沖合から回遊してきて釣れることもあります。近年春ブリは釣れていなかったのですが2025年はマイワシが多いので堤防にブリ回遊があるかもしれないです。

アジのいる場所と狙うべきポイント

アジは堤防の壁際でなければ基本的に堤防周囲の全体を回遊しています。当堤防では堤防先端内側が大アジが入れ食いになるスポットとして超人気ですが、先端でなくても十分アジは釣れます。

狙い目の時間帯は朝方と夕方の竿じまい間際。ですが、潮止まりの時間でなければ日中も普通にアジが釣れます。時間帯よりもアジの群れが多く回遊してくるかの影響が強いです。

堤防の外側・内側でアジの釣れ行きが異なることがよくありますが春は一日中アジが全くその釣座に回ってこない事はまず無いです。大サバばかり釣れる日もありますが全くアジが釣れないという日は珍しいので待つことが肝心です。

アジの群れのいる場所は手前15m以上離れた沖合の水深13~15mの間です。群れが海底の近くに固まっているイメージをすると良いです。

夕方になると少し群れが浮く日もありますが、それでも水深13mくらいまでしか上がってこない場合が殆どなので後述のタナ設定で1日中問題ないです。

仕掛けを飛ばす距離について

仕掛けを飛ばす距離は投げサビキ・カゴ釣りであれば20~40m程投げれば基本的に十分です。60m程投げないとアジが釣れない場合もありますが春に遠投が求められる場面は少ないです。同じ場所に仕掛けを入れてコマセを効かせることによってポイントを作ることが大事です。

概要でも触れましたが注意点として手前15m程は基礎等があり根掛かりします。投げサビキ・カゴ釣りでウキが流れて手前に来たときやミスキャストした際はすぐに回収が必要です。

アジングでは基本的にジグ単で岸壁から10~20m沖の砂泥底~堤防基礎等の地形に変化があるポイントを狙い、底付近をフォールで重点的に攻めます。

次のページで釣り方別の攻略法を解説!