片貝沖ハナダイ五目釣りで38cm頭に本命6尾【外房・直栄丸】澄み潮&スレ対策が決め手

片貝沖ハナダイ五目釣りで38cm頭に本命6尾【外房・直栄丸】澄み潮&スレ対策が決め手

厳寒期も好調が続いた外房・片貝沖のハナダイ五目。3月2日(日)、同港の直栄丸へ釣友会のメンバー・江原規夫さんと釣行。厳しい海水温の条件下、ナギに恵まれ美味しい魚たちと出会えることができた。

千葉県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)

アバター画像 TSURINEWS編集部

船釣り エサ釣り

3流し目で再び良型ハナダイを追加

8時15分からの3流し目も、私は同じ要領で同級4尾と40cmウマヅラ。船中全体としてはアタリが遠くなり、船は20分ほど走って次のポイントへ移動。

水深32mで再開。「25mから20mまで探ってみてください。大きなマダイも出るのでヒットしたら無理しないで」とアナウンスがあった。

片貝沖ハナダイ五目釣りで38cm頭に本命6尾【外房・直栄丸】澄み潮&スレ対策が決め手高山さんは良型を複数ゲット(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)

濁り潮の最終ポイントで入れ食いモード

私はマダイを意識して、置き竿の釣りを続けると、1時間で32cmと33cmハナダイを追加。

このあと船は再び移動。水深27mでの指示ダナは「底から15mまで」。ここが最後の釣り場となったが、潮色が先ほどより少し濁りが入っている。

片貝沖ハナダイ五目釣りで38cm頭に本命6尾【外房・直栄丸】澄み潮&スレ対策が決め手坂橋さんに大型ハナダイ(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)

そこで、アジング用マイクロワームをハリに装着。底近くはまったくアタらなかったが、上へ上へと探っていくと、指示ダナ上限近くで27~33cmを7尾キャッチ。

江原さんはウイリー仕掛けで私と同じタナで良型をヒットさせ、「グリーン系のウイリーがよかった」と話していた。

片貝沖ハナダイ五目釣りで38cm頭に本命6尾【外房・直栄丸】澄み潮&スレ対策が決め手坂部さんは一つテンヤで良型マダイ(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)

多彩な釣果で満足の沖上がり

正午に沖上がり。最終的な船中釣果は、20~38cmハナダイ、マダイが8~25尾。ほかにカサゴやメバル、マハタにカワハギ、ウマヅラなど。

片貝沖ハナダイ五目釣りで38cm頭に本命6尾【外房・直栄丸】澄み潮&スレ対策が決め手筆者の釣果(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)

 

<週刊つりニュース関東版APC・木津光永/TSURINEWS編>

 

直栄丸

船宿の画像
直栄丸(なおえいまる)  >

臭いが服やタオルに付かないようにコマセ(寄せエサ)を洗ってから配るほどお客様目線のサービスが徹底されている船宿です。ちょっとコワモテの船長ですが、実はとても優しく丁寧な人格者。通年のコマセハナダイを得意としながら旬のイサキ、夏からのヒラメなどで受付。駐車場所の目の前が船着場という便利さも嬉しいポイントです。

この記事は『週刊つりニュース関東版』2025年3月21日号に掲載された記事を再編集したものになります。