城ケ島でのフカセ釣りで40cm筆頭に口太メジナ6匹手中【神奈川】良型尾長も2尾浮上

城ケ島でのフカセ釣りで40cm筆頭に口太メジナ6匹手中【神奈川】良型尾長も2尾浮上

城ケ島の地磯で寒メジナ釣りを満喫した。2月下旬でも海水温は15℃台と高めに推移し、良型の尾長や口太がヒット。強烈な引きに耐えながら、最大40cmの口太をキャッチした。潮の流れやエサ取りの状況を見極めた釣り方が鍵となった一日を振り返る。

神奈川県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・塩田哲雄)

アバター画像
塩田哲雄

磯のメジナ釣りをメインに、神奈川県三浦半島、伊豆半島、伊豆諸島をホームグラウンドに釣行しています。

×閉じる

海釣り 磯釣り

実釣開始

釣り座は城ケ島南側に位置する猪ノ子島前のハナレと呼ばれているポイント。水深は10m前後あり、一年を通じていろいろな魚種が狙える。ここでは過去に、メジナ狙いの仕掛けでカンダイの70cmクラスを釣り上げている。

ハナレポイントは波が高いと渡れないが、歩いて渡れる。1人か仲間だと2人が入れる。左右どちらの潮も流せる。海はベタ凪で、潮の泡が足元から綺麗にまっすぐ沖に流れている。いかにも釣れそうな雰囲気だ。

焦る気持ちを抑えてすぐにコマセと仕掛けを準備して釣り開始。足元に撒いたコマセは潮筋通りに真沖にゆっくり沈みながら出ている。仕掛けを少し沖に投入してコマセと完全同調させて流した。

アタリがあるもラインブレイク

エサは取られない。それではと、投入点をもう少し沖に変え、コマセを手前から多めに撒いて、やや深めで同調させるようにした。今度は少しかじられてきた。

3投目。同じ狙い方で狙うと、仕掛けが馴染むとゆっくりウキが沈むセッティングにしているウキが徐々に沈み、ウキが見えなくなった途端、竿をひったくるような強烈なアタリが出た。

態勢を整え、ゆっくりとやり取りを開始。時間にするとわずか10秒ほどだろうか。2回目までの引きには耐えられた。しかし、3回目の下への突っ込みでハリスを切られてしまった。

仕掛けを回収すると、チモト上がスパッと切れている。どうやら良いサイズの尾長メジナが居るようだ。

尾長メジナをキャッチ

尾長メジナ狙いの釣り方をしていなかったのが悔やまれる。口太グレだと、しっかりとハリは飲ませるくらいに遅合わせだが、尾長釣りの場合、仕掛けは張らず緩めず、アタリが出たらすぐに合わせ、ハリは飲まれないようにするのが鉄則。

情報では夏ごろには大型の尾長メジナは釣れていたようだが、さすがにもう2月だから、釣れるのは口太メジナだろうと甘く見ていた。

すぐに仕掛けをハリス1.7号、ハリは一刀グレ6号に変更した。その甲斐あって、尾長メジナは35cm~37cmを2匹取ることができた。

城ケ島でのフカセ釣りで40cm筆頭に口太メジナ6匹手中【神奈川】良型尾長も2尾浮上仕掛けを変えてキャッチに成功(提供:TSURINEWSライター・塩田哲雄)

口太メジナが連発

夕方にかけて潮が少し速く流れ出したので、更なる大型を期待して潮筋を集中して狙った。潮流に負けないようにウキをG6号に取り替えて仕掛けを安定させた。尾長よりはタナは深くなるが、丸々と太った35cmから37cmの口太が連発した。

最後の一投と入れた仕掛けには、この日の最大となる40cm口太も釣れ、半日の釣りで合計6匹のメジナを釣り、城ケ島の寒メジナ釣りを満喫した。

城ケ島でのフカセ釣りで40cm筆頭に口太メジナ6匹手中【神奈川】良型尾長も2尾浮上最終釣果(提供:TSURINEWSライター・塩田哲雄)

今後の城ケ島での釣り予想

今回はまだ水温が高い状況下であったが、この原稿を書いている3月あたま、海水温は急激に低下して13℃台を記録している。

こうなると低水温期の寒メジナ釣りとなる。寒さ対策を万全にして、寒グレ釣りを楽しんでみてほしい。

<塩田哲雄/TSURINEWSライター>

▼この釣り場について
城ヶ島

「釣り好き歓迎」求人情報求人情報を掲載希望の方はコチラ

さらに求人情報を見る
さらに求人情報を見る