群馬県館林市にある城沼の乗っ込みは、例年どおりならサクラが咲くころ。しかしハタキに入るとウキは動けどスレばかりで、なかなか釣果は得られない。しかし巣離れの時期なら、乗っ込み期に迫る大型が口を使ってくれる。それっていつなの?それはまだ真冬の様相である2月下旬~3月中旬だ。この時期なら乗っ込み期ほど混雑せず、静かに大型を狙えるチャンスなのだ!
(アイキャッチ画像提供:週刊へらニュース編集部)

釣り方とエサ
記者は城沼の陸っぱりにおいて、水深が1本以上あるポイントを知らない。ほぼ60~85cmにおさまるだろう。よって釣り方は底釣りオンリーとなり、あとはその日の流れの強弱でハリスオモリとドボンを使い分ければいいだろう。
エサは両グルテン。配合例は城沼をホームグラウンドとする記者の釣友・高西氏のブレンドが高実績だ。

これによるとブレンドには野釣りグルテンダントツが使われている。集魚材入りを使うのは危険ではないかとの意見もあるかと思われるが、これまで並んで釣りをしてきた記者の感想は「関係なし」と言いきれる。もしそっくりマネするのは抵抗があるのであれば、せめてダントツだけでも使ってみたらどうだろうか。ただし生き物相手の世界なので、これが絶対ではないということも付け加えておく。
なおライン関係だが、ハリスは最低でも0.8号以上がお約束。これ以上細いと、型が40cm以上ではまず間違いなく切られてしまう。厳寒期の食い渋り対策ならともかく、巣離れ期の高活性ベラを狙うのだから、細くするのはリスクを伴うだけでリターンは少ない。
なお、ここのところ釣り場のゴミがやけに目立つようになった。少なくとも自分が出したゴミは必ず持ち帰っていただきたい。そうでないと大切な釣り場を失うことになりかねない。
またアシ穴を自分で開ける際は、なるべく狭めになるよう心がけよう。広く開ければそれだけ竿操作はしやすいが、広がったぶんだけ魚が通りにくくなることを覚えておいてほしい。穴は狭め。これが鉄則だ!
<週刊へらニュース編集部/TSURINEWS編>
城沼
入釣料:¥500(現場徴収)。釣り台必携。