今日の問診票
ヤリイカ釣りは好きなんですが、アタリがとりにくく一生懸命シャクっても、なかなか数が伸びません。なにか良いアドバイスをお願いします。
着底前後は集中せよ!
深場で活性が高くタナが浮いている場合を除けば、ヤリイカのタナは底から10m以内。
船長がタナを「底から3m」「底から5m」などとアナウンスしても、5〜7本のイカ角が1〜1.3mの間隔で並んでいれば、錘が着底していている状態で仕掛けはタナをカバーしています。
ですからヤリイカ釣りでは、投入直後の着底であれ、その後の誘い操作によるアップ&フォールでの再着底であれ、錘着底前後はヤリイカが角の周りに居て、実際に角を触ってきているイメージと意識を持って集中力を高める必要があるのです。
着底したらまずは聞き上げ!
片腕で持てる軽量タックルを、伸ばした腕と一体化しさせ、錘が着底した瞬間はサオ先が海面を指すように斜め下に向けましょう。
この時イカが角に寄ってくる姿、あるいはフォールで既に角を抱いているかも知れないイメージを持って下さい。
ですから最初の着底後は糸フケを意図的には作らず、イカが既に乗っていること、あるいは角を触っていることを確かめるような気持ちで、サオ先に集中しましょう。
具体的には、リールのハンドリングまたはサオ先をゆっくり上げることでラインを張ってゆき、錘が底から1m切るくらいまで聞き上げてみるのです。すると乗っているイカの重量感やイカ角を触っている小さなアタリがサオ先や手元に伝わってくるはずです。
巻き上げは手持ちで!
アタリや乗りを感じたらしゃくるような大きなアワセではなく、そのままラインを巻き取るかサオ先をゆっくり上げてラインが緩まないようにして聞き合わせてゆきます。
イカが多くいたり活性が高いと追い乗りしてさらに重量感が増してゆきます。その日のタナやイカの活性により、錘が3〜10m上がれば、電動リールレバーを入れ中速で巻き上げます。
冬の海はうねりや波があり船も揺れますから巻き上げ最中はブランコ式であってもイカが外れ易いので、竿は手持ちに、サオ先をコントロールしてラインが張りすぎたり弛んだりしないよう努める必要があります。
アタリなければ再フォールを
なお初回の着底でアタリ、乗りが無いときは、再度仕掛けを錘着底までフォールさせたり、仕掛けを一旦数mあげた後フォールさせます。
いずれにしてもイカがイカ角を抱くのはフォール中か、錘着底直後です。また アタリが出にくいときは、一旦底から30mほど仕掛けを巻き上げてから落とし込むことで、イカにアピールする方法もあります。
シャク掛ける釣りではない!
他の人が釣れていてもヤリイカが釣れない人の中には、ヤリイカはサオをシャクって掛ける釣りと勘違いしている方が多いです。
着底後に何気なく底立ちをとり糸フケを無造作に巻き取り、すぐにシャクリ動作に移行してしまうため、アタリを逃すだけでなく、せっかく乗っていたイカがカンナから外れてしまっていることが多いのです。
動きがどう猛なスルメイカや角を触腕で掴んだら放しにくいマルイカなら大丈夫でも、ヤリイカの場合ははっきりと釣果の差が出てしまいます。
仕掛けが底付近に落とし込まれている瞬間、あるいは錘が着底して糸フケができた瞬間にイカが乗って来たり、イカ角を触っている意識を持ち、丁寧なラインテンションコントロールをしなければならないのです。
なおその日その時の乗りパターンで臨機応変に着底後の糸フケを意図的にもう少し作ったり作らなかったり、クラッチを入れてからラインを巻きとるまでの“間”を長くとったり短くとったり、ゆっくり巻きとる速度を幾分速くしたりなど、アレンジすることでアタリの出方は変わってきます。