クランクベイト使った波止の根魚釣り入門【ポイント・タックル・釣り方を解説】

クランクベイト使った波止の根魚釣り入門【ポイント・タックル・釣り方を解説】

エサ、ルアー問わず人気の根魚。イージーな面もあれば、根周りを攻めるため難しい面もある。今まではジグヘッド+ワームというスタイルが一般的だったが、メタルジグやミノーを使う釣り方も存在する。今回はそんななかで、最近人気が出てきたクランキングで狙う根魚にスポットを当ててみたい。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 杉山陽佑)

アバター画像 TSURINEWS編集部

ショア ソルトルアー

クランキングとは

クランキングとは、バスフィッシングやエリアトラウトで多く使用されるクランクベイトを使った釣りのことを指す。

クランクベイトとは、丸っこいボディーにやや長めのリップが付いたプラグだが、このリップの長さでルアーの潜航深度が変わる。長ければ長いほど、しっかりと水をかんで深く潜ってくれる。

クランクベイト使った波止の根魚釣り入門【ポイント・タックル・釣り方を解説】ジグヘッドやエサ釣りとは違った釣趣が楽しめる(提供:週刊つりニュース中部版 杉山陽佑)

ボディーの形状としっかりしたリップで、ミノーに比べてアクションさせたときに出る波動が強く、その分ターゲットに対してのアピール度が強くなるのだ。

エリアトラウトなどでは、リップの長さでシャロータイプ、ミドルレンジタイプ、ディープタイプに分かれており、攻めたいレンジによって使い分けるのが一般的だ。

フィールド

私がよく通っているのは、伊勢湾奥の四日市港周辺と名古屋港西部。いずれもクランキングでは、ふ頭周りのような深場は不向きなので、捨て石が絡む水深1.5~4mまでのエリアをポイントとして選んでいる。

前記の2カ所以外にも福井県も敦賀~越前海岸までのゴロタが絡む浜などでも楽しめると思う。こちらはこれからの時期、キジハタも交じるので楽しみだ。

他にも海岸線から伸びる小突堤なんかも狙いめだ。こういった小突堤には必ず捨て石が入っているため、絶好のポイントとなる。

ターゲット

今回クランキングのターゲットとなるのが、波止の人気者である根魚だ。一般的に根魚といっても多くの種類が存在するが、最もポピュラーなのがカサゴ。ほぼどこの堤防にも生息しており、比較的イージーにバイトしてきてくれる癒やしの魚だ。

クランクベイト使った波止の根魚釣り入門【ポイント・タックル・釣り方を解説】根回りをタイトに攻めて仕留めた一尾(提供:週刊つりニュース中部版 杉山陽佑)

ムラソイも中部圏内に多い魚。浅いレンジの壁に着いていることもあり、クランキングで狙いやすい魚といえる。他にタケノコメバルも好ターゲット。また水温の上昇により近年数が減ってきているが、アイナメやクロソイも狙える。

私自身、名古屋港でクロソイを釣ったことはないが、四日市港では多く釣っている。アイナメについては、四日市港、名古屋港とも釣友が釣ったという話は聞いている。

タックル

タックルについて説明しよう。まだ人気が出始めたばかりのメソッドのため、専用タックルというものはない。他の専用タックルの流用となるが、求められる条件としては意外に思われるかもしれないが、スローテーパーのロッドが使いやすいと感じている。

クランクベイト使った波止の根魚釣り入門【ポイント・タックル・釣り方を解説】根魚狙いのクラッキングのタックル(提供:週刊つりニュース中部版 杉山陽佑)

クランクベイトはミノーやジグヘッドに比べて、ロッドにかかる負荷が大きい。そのため高弾性でバットパワーの強いものが向いていると思われがちだが、バスのように大きなクランクベイトを使うわけはないので、ロッド全体でリトリーブ時の負荷を受けるロッドが使いやすい。

スピニングでも十分できるが、私は断然ベイトタックルをお勧めしたい。その理由は大きく2つ。1つは手返しが早いこと。もう1つは太いラインを使えること。ベイエリアの根魚は小型化してきているが、それでもたまに30cmを超えるキジハタやクロソイがヒットする。実際このGW前に四日市港で、フックを伸ばしていった大型魚のヒットもあった。正体は見ていないが、おそらく大型のクロソイだろう。

そして太ラインを推奨する理由として、根掛かり時ルアーの回収率が高いこと。ボトム(底)をトレースするクランキングは、どうしても根掛かりすることが多くなる。ルアー自体が石の隙間にがっちり入り込んでしまったらどうしようもないが、ハリが掛かっているだけの根掛かりであれば、太ラインで強く引っ張ればフックが伸びてルアーを回収できる。

ちなみに私はPEライン0.6号、リーダーはフロロカーボンラインの3号という組み合わせだ。

他タックルの流用でOK

前述の通り、専用のタックルはないので、私は中古釣具店で見つけた穂先が折れたイカメタルロッドを購入し、補修して使っている。なお釣友はアブソルティーステージERDEBTC‐77UL‐STスローテーパーSPという7ft7inchのライトソルトゲームのベイトフィネスロッドを使用しているが、こういったベイトフィネスタックルが最も向いているといえそうだ。

クランクベイト使った波止の根魚釣り入門【ポイント・タックル・釣り方を解説】メリットが多いベイトタックル(提供:週刊つりニュース中部版 杉山陽佑)

他に流用するとすれば、バス用ベイトロッドのULクラス、渓流ルアーロッドのベイトフィネス辺りだろうか。ただし、海の場合、足場が高い所が多いので、最低でも6.6ft、できれば7ft以上はほしい。前述したゴロタ浜のようなポイントであれば、6ft前後でも問題なく使えると思う。

リールは通常のベイトリールではなく、ベイトフィネス専用のリールがお勧め。軽量ルアーをストレスなく投げられる。私がシマノカルカッタコンクエストBFSを使っている。

クランクベイト使った波止の根魚釣り入門【ポイント・タックル・釣り方を解説】バックラッシュはデメリットのひとつ(提供:週刊つりニュース中部版 杉山陽佑)

ここまでベイト推しの話だが、デメリットがないわけではない。それはやっぱりバックラッシュ。慣れないうちは、どうしても起こってしまうトラブルだ。ベイトはちょっと……という人は、もちろんスピニングでもかまわない。

ルアー

さてルアーだが、当然クランクベイトがメイン……というより、この釣りではそれしか使わない。プラグには浮くフローティングタイプと沈むシンキングタイプがあるが、この釣りで使うのはフローティング。最近ではソルト専用のクランクベイトも多く発売されているので、新たに購入するのであればそちらがお勧め。

クランクベイト使った波止の根魚釣り入門【ポイント・タックル・釣り方を解説】根魚狙いのクランクベイト(提供:週刊つりニュース中部版 杉山陽佑)

取りあえず始めてみようと言う人には、エリアトラウト用のクランクでディープタイプのものが流用できる。ただし、エリア用なのでフックがさびやすくなっている。必ずソルト対応のフックに交換しておこう。

またクランキングに限らず、投げる釣りでは常にフックが刺さる事故の危険がつきまとう。フックは絶対にバーブレスがお勧めだ。魚からハリを外す作業がとても楽な上に、与えるダメージも最小限にできる。

次のページでクランキングの釣り方を解説!