風は釣りの大敵だ。風とまともに戦おうとして勝てることはない、とまで言えるだろう。ただ、風は釣りに悪いことばかりもたらすものでもない。実は風っけが出ることで魚の活性が上がったりするので、全面的に敵視するのでなく、うまく利用すれば釣果アップも望める。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・井上海生)
風にはメリットもある
まず、釣り場で吹く風の良いところ・メリットについて2つ挙げよう。
ベイトが発生しやすい
風が吹くことで海面が動かされ、プランクトンが増殖しそれに連動して小魚も動く。小雨パターンと似たようなもので、多少の風はむしろ釣りのフォローとなる。
特定の魚は吹き降りに反応しやすい
風っけ、波っけは、特定の魚の捕食のスイッチを入れる。よく知られるのが、磯のヒラスズキだ。風が吹いて、潮が流れ、波が動いてさらしが生まれると、よく食うようになる。何かしら本能を刺激するものがあるのだろう。
堤防の釣り物では、メバルもそうだ。本来メバルは表層で反応しやすい魚だが、一切風も波もない状態だと、レンジが入る。筆者の印象だが、おそらくあまりに海面がきれいに見えるために、人の気配を感じてプレッシャーがかかるのだろう。
嫌な風とどう戦うか
上記のようなメリットもあるが、一般に、ある程度以上の風は釣り人に歓迎されるものではない。軽量なルアーを扱う釣りほど、風に吹かれるとラインさばきが難しくなり、釣り不能となる場合もある。筆者の感覚では、風速4mでは、少なくともライトゲームは厳しい。
では、その風と、どのように戦うか?対策を知って臨もう。
フォローにする
風は後ろから受けてしまうと、釣っていてラクになる。「風をフォローで受ける」というやつだ。投げる方向に対して、風に、後ろ側から吹いてもらう。こうすると、まずルアーの飛距離が伸びやすく、キャスト時のストレスが低減できる。
だがこれも、あまりに強烈だとかえって厄介になる。風に吹き上げられるとラインに弛みが出て、特に浮力の高いPEラインの場合は感度が損なわれてしまう。実は多少の風ならば正面から吹いてもらいたい派、「アゲインストで受けろ」という人もいるようだ。
足場近くで釣る
キャスト時、そしてリーリング時ともに、高い足場で釣るとラインが風に持っていかれやすい。ラインを水中に沈めてしまえばかなり影響を低減できるので、風が強いときには足場が低い場所で釣った方がいい。
風裏に逃げる
もし風の影響を受けないポイントがあるなら、それ以上のことはない。風裏に逃げることができれば、釣りは簡単だ。西から風が吹いているなら、西風を消せる建物の裏で釣る、みたいな。
ルアーを重くするのは微妙
風でラインが吹き上げられるのを少しでもマシにするために、ルアーを重くする方法もある。ラインが水中に浸かりやすく、確かにメンディングしやすくなる。
だが、ルアーを重くするのは、実はあまり良くない。多少ならばまだしも、一気に重くすると魚が食わなくなる。風が吹いていても、意外に海中は静かなもので、ちょっとレンジ管理が甘くなると根がかりしやすくなってしまう。
ライトゲームアングラーの私の場合、風対策としてリグを重くする際には、タングステンのジグヘッドを使う。高比重のジグヘッドを使うことで、キャストのストレスを和らげ、ナチュラルにレンジキープできる。
風裏ポイントを4方向持っておきたい
風は魚の活性が上がるきっかけにもなるので、風速3m程度までと多少吹いているだけなら何とかこちらの知恵で味方につけて、うまく釣果を伸ばしたい。
理想的なのは、東西南北の風裏ポイントがあることだ。やはり風裏で釣ってしまうのが、最上のやり方である。しかしなかなか一つのエリアで、そういうわけにはいかない。釣り場での風のストレスは大きなものがあり、気持ちが乱れるとミスも事故も増えるので、ひどい日は一切諦めた方がいい。
<井上海生/TSURINEWSライター>