釣りは魚の口に近いところから金をかけろ、と言われる。つまりハリだ。それならばメンテも、ハリは徹底的に。今回は特にハリの鮮度が大切なライトゲームのハリのメンテ術を紹介しよう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)
ジグヘッドケースをチェック
下の画像は、私が久しくメンテを怠っていたジグヘッドケースの状態である。
アジングとメバリングに使用して、おそらくハイシーズンに三ヶ月くらいの放置だ。これくらいのサビは浮いてしまう。私は必ず釣行後にヘッドを洗うことにしているのだが、それでもこうだ。さすがに海水は怖い。潮風に当たるだけでも建物なんかも風雪に耐えないというのだから、海水にドブ浸かりするヘッドがこうならないわけがないのだ。
やはりジグヘッドのメンテナンス、徹底的なハリ先チェックと交換は必要だ。またライトゲームでは、アジというとにかくバラしやすい魚を相手にする分、余計である。
「ハリが命」ライトゲーム
ライトゲームのハリの鮮度は、次の画像のようにチェックする。
*今回は、実際にはライトブリームゲームのヘッドケースをメンテナンスしています。画像は参考まで。
手の指にハリ先をひっかけて擦るようにして、ハリがするすると滑ってしまえば、それはハリ先がアウトということだ。ハリ先が爪で止まれば、まだ鮮度はOK。そのまま使える。これは中古の状態はもちろん、100均のハリや安いプラグの場合でもダメだったりするので要チェック。新品状態でもダメというのは、ハリとしての体裁をなしていないが……。
チェックから廃棄とロスト要員まで
チェックのあと、ダメだったハリは捨てる(自治体によって違うかもしれません。確認してください)。中には簡単に折れてしまうハリもあるのだから、何も知らずに使っていたら怖い。
チェックの結果「ちょい微妙かな」というものは、小さなヘッドケースに入れてロスト要員としてもいい。穴釣りや底取りが必ず必要とされるカサゴゲームや、フグやベラ相手の雑魚ゲームに使えばいいのだ。これならロストしても痛くない。