海水温上昇のためか、近年増加傾向にあるチヌとキビレ。筆者がホームとする東京湾でも、シーバス狙いのカヤックフィッシング中にゲストとしてヒットすることが多くなってきた印象です。今回は、カヤックフィッシングでチヌ・キビレをルアーで狙う「カヤックチニング」をご紹介。ホビーカヤックに乗る筆者が、生態から釣り方まで様々な角度から解説します。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・福永正博)
チヌ・キビレはどんな魚?
それでは、今回のターゲットであるチヌ・キビレの生態や特徴を確認しておきましょう。
チヌとキビレの見分け方
高水温や淡水・汽水に対応するチヌ・キビレ。チヌはクロダイとも呼ばれるとおり、黒っぽい体色をしています。キビレはチヌと比べると少し白っぽい体色であるほか、その名のとおり黄色いヒレが特徴です。
二重人格?
ルアーでよく釣れることからもわかるように、エサと思われる動くものに対しては非常に貪欲で好奇心旺盛。その一方で、人影や物音を感じると逃げてしまう警戒心が強い一面もあります。
ボートと違いエンジン音がしないカヤックは、静寂性の点で有利といえますが、それでもなるべく余計な音は出さないように注意しましょう。
なにを食べる?
チヌとキビレはどちらも雑食性です。小魚や貝類、エビやカニなどの甲殻類はもちろん、スイートコーンやスイカをエサにしても釣れるほどバリエーション豊かな食性。まさに雑食、基本的になんでも食べる魚といえるでしょう。
近年、増殖したチヌやキビレが、養殖している海苔やカキ、潮干狩り場のアサリなどを食べてしまう被害が報告されています。駆除の対象になっている地域まであります。
チヌ・キビレの生息域
チヌ・キビレは、河川や河口、サーフ、磯、干潟、運河、堤防まで様々な場所に生息。悪条件に強い魚で、水質の悪い湾奥エリアや、工業地帯の運河などでも元気に泳いでいます。
地域によっては、川で釣れる鯛「カワダイ」と呼ばれるように、河川の上流域まで入ってくる個体もめずらしくありません。
どちらもシーバスやボラと同様に、淡水域から沿岸部一帯に広く生息する魚といえますが、キビレが沿岸部までに限られるのに対して、チヌは沖合で釣れることもあります。
カヤックで狙うポイント
上述のように、様々なエリアで狙えるチヌ・キビレですが、カヤックフィッシングに適したエリアとなるとある程度は絞られます。おすすめは河口部や干潟。比較的エントリーしやすく、魚影も濃いからです。石畳やテトラ、牡蠣殻などがある場所はとくに有望です。
サーフは狙いが絞りにくいですが、海藻やゴロタ石があれば積極的に攻めてみてください。堤防は落とし込み釣りの定番ポイントですが、岸釣りとエリアがバッティングすることや、カヤックが波で岸壁に打ちつけられる危険性があるので避けた方が良いでしょう。
釣れる時期
一年を通してチニングは成立しますが、とくにおすすめなのは暑い時期。他魚種の反応が乏しいことがある夏場でも、高水温に強いチヌ・キビレは果敢にルアーへアタックしてきます。とくに早朝はトップウォータープラグへの反応も良いので、ぜひチャレンジしてみてください。
ちなみに、チヌとキビレは産卵期が異なります。チヌは春から初夏にかけて、キビレは秋から初冬にかけて産卵します。