関西圏ワカサギ釣り初心者入門!釣り場紹介〜釣り方キホン徹底解説

関西圏ワカサギ釣り初心者入門!釣り場紹介〜釣り方キホン徹底解説

関西圏でも徐々に人気の高まりつつあるワカサギが、今年もそろそろ開幕の季節を迎えた。そこで今回は、シーズン突入に合わせてワカサギをクローズアップした。入門編なので、ぜひ本稿を参考にしてこの冬はワカサギ釣りに挑戦だ!

アバター画像 TSURINEWS編集部

ワカサギ釣り 淡水の釣り

まずは基本の釣り方(誘い方)

基本の誘い方は、穂先で仕掛けを動かし、揺らして誘うリールを数回(3回ほど)トントントンとタタキ台の上でたたき、穂先を揺らしてからリールを置いて2~3秒待つ。この待ち時間が食わせるタイミングをつくることになる。

関西圏ワカサギ釣り初心者入門!釣り場紹介〜釣り方キホン徹底解説誘い方

そして大事なのは、リールから手を離さないこと。置いた瞬間にアタリが出ることが多いからだ。

誘いは多種多様で、チョンチョンと小刻みに動かしたり、フワフワと穂先を揺らしたり、スーッと20cmほど持ち上げてリールを台の上に戻し、イトふけが戻るのを待つなど。いずれも置いた瞬間にアタリがあるので注意が必要だ。

また、電動リールを手に持ち、少しずつゆっくりと上げていき、聞き上げて誘いながらアタリを待つ方法もある。最後に軽くシェイクすると効果的。

両手でリールを持ちながら、長いストロークで聞き上げて誘うという釣り方もあり、アタリがダイレクトに出るのでとても面白い。

アワセ方と巻き上げ

どの誘いでも、アタリが出た時は、即アワセを入れよう。これはリールを持ち上げる程度でよく、強くアワせる必要はない。強くアワせるとせっかく掛けたワカサギの軟らかい口が切れて、バレてしまうこともあるので注意が必要だ。

なお、電動リールなら、おおよそではあるが10~20cmほど持ち上げるだけでも、フッキングになることも付け加えておこう。

持ち上げてワカサギが掛かっていれば、穂先がプルプルとなり引きをとらえてくれるので、そこで電動リールの巻き上げスイッチをオン!手巻きの場合は一定速度で巻き上げるといった感じである。

釣れない時こそ誘い続けよう!

魚群探知機(魚探)があれば、反応の出た層に仕掛けを送り込み、誘いを入れて狙うといい。ない場合は底まで仕掛けを落とし、徐々にタナを上げて誘う。

アタリがなければ、少しずつ上のタナを探っていく。そこでアタリがあるようなら、水深のカウンター表示を見て次投も同じタナを狙うといいだろう(レンタルの手巻きにも水深表示のカウンターがあるので参考にする)。

そして、釣れない時こそ、誘い続けることが大切だ。

初心者は、釣れないと飽きてしまいリールを置きっぱなしにしてしまう傾向がある。せっかく寄ってきた群れが素通りしてしまわないように、エサを頻繁(ひんぱん)にかえて誘い続けてみるといいだろう。

ワンポイントアドバイス!

関西圏ワカサギ釣り初心者入門!釣り場紹介〜釣り方キホン徹底解説楽しく釣ろう

最後に、ワンポイントアドバイス。

さしエサは一般的に二つのハリに一つ付けて半分にカットして使う。ただし食いが悪い時はさしエサを3分の1ないしは4分の1ぐらいにカットして、エサを小さくする方法も試してみてるといいだろう。

ワカサギ外しを水槽やバケツに付けて爪の間にイトを入れ、ハリを持ち引っ張ると簡単にワカサギがハリから外れるので、とても便利。

さしエサは、新しいエサを落とすと反応もよくアタリも増えるので、できるだけ、こまめに交換しよう(これ大事です)。釣れない時ほど、誘って、誘いまくる!もちろん食わせの間として止めることは大事。

ハリには、キツネ型とソデ型がある。おおまかにいえば、掛かり重視のキツネ、バレづらいソデと覚えておくといい。

オモリには、ナマリと高比重タングステンタイプがあり、棒型や丸型が一般的。ワカサギ釣り専用のオモリには、下にハリス止めが付いており、下バリがセットできるタイプもある。群れが底付近や広範囲を探る時にも有効である。

最後は、ワカサギは楽しく釣るに限る!

<週刊つりニュース関西版 APC・井上隆史/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース関西版』2018年11月9日号に掲載された記事を再編集したものになります。