6月の初め、梅雨の谷間に泉佐野一文字に釣行。苦戦する釣り人が多い中、複数の常連が好釣果をあげていた。私(筆者)も38cmのカンダイ2匹の釣果に恵まれたが、この日は経験と工夫が釣果の決め手となったようだ。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・伴野慶幸)
落とし込み釣りを開始
9時便で多くの釣り人が波止を後にしたので、波止の外向きにいくつかの空き場所が出た。そこで私も釣り座を外向きに転じ、落とし込み釣りを開始することにした。
タックルは、落とし込み専用竿3.9mとリールに、ストライプカラーの落とし込み・ヘチ専用の2号ライン。ラインの先には市販の目印仕掛けとハリスは1.7号を直結する。ハリスは硬めのものがよい。針はチヌ針3号で、チモトにはガン玉2Bをかませる。
エサはミジ貝と呼ばれるイ貝の稚貝の房と岩カニが釣り餌店のTポートに入荷していたので、購入して持ち込んだが、少しでも魚にアピールして反応を得たいと、岩カニから使い始めることにした。
落とし込み釣りに反応あり
泉佐野一文字は6月いっぱいまでは波止際に海藻が茂り、落とし込み釣りのセオリーの波止際ギリギリを攻める事が難しい。さらに下げ潮が進んだ10時台は、水深が4mぐらいしかなくなり、落とし込み釣りには悪条件となっていた。
しかし、過去の釣行で同じようなシチュエーションがあった事を思い出し、獲物は海藻の下に潜んでいると信じて南向きに探り歩く。すると何箇所かで岩カニをつつくような反応があった。しかし食い込まない。
フグかベラかもしれないと確証が持てない中、11時前に3番の船着き場付近で、クッという魚の反応を竿先に感じた。しばらく止めて反応をうかがったところ、エサだけ取られてしまった。
2匹目のカンダイ38cmを好捕
これは脈ありと、岩カニを付け替えて、もう一度ピンポイントで攻めてみる。するとまた、クッと一瞬引き込んだ。竿先のテンションを微調整してエサの岩カニを食い込ませようと試みる。
2度目のクッも我慢すると、竿先の反応がもたれるような感じに変わり、3度目のクッの感触があった。ここで大きくアワセると、竿の胴に魚の重みが乗った。ついにフッキングに成功。
目印仕掛けは沖走りし、魚の抵抗が始まったが、竿さばきで十分獲れる大きさだと確信。竿全体で溜めて浮かせると、肉付きの良いカンダイが海面に姿を現した。重に寄せて無事タモ入れに成功。検寸すると偶然にもまたや38cm。
しかし今度は間違いなく自力で釣ったという実感が湧いて、心は十分過ぎるほど満たされた。
カンダイ2匹は即〆で食味も絶品
最終釣果は38cmのカンダイ2匹にカタクチイワシ3匹となり、11時過ぎに納竿。11時半の便で波止を後にした。
乗船場に到着すると、釣果のあった釣り人は成果を船長に報告。4番と6番の船着き場付近に釣り座を構えていた常連がキビレやキスの見事な釣果を披露する中、私のカンダイの釣果も船長は快く写真を撮ってくれて、葵渡船のホームページ釣果情報の一角に添えてくれた。
当日釣果をあげていたのは、泉佐野一文字の釣行経験豊富な常連たちが中心だった。水深が全体的に浅めで釣果のあがるポイントが限られる難しい釣り場ではあるが、常連という生きた教科書を見逃す手はない。
釣行したら釣果があがっている場所や釣り方を目に留めて、次回以降の釣行に活かすとよいだろう。自宅に持ち帰ったカンダイは、フライとカルパッチョにして食味絶品の夕食のおかずに姿を変えた。
カンダイは自然死させると粘液まみれになって臭くて食べられなくなるので要注意。生きた状態で即〆て、血抜きとエラと内臓処理を済ませて海水で汚れを洗い流してから、クーラーに収めてほしい。
<伴野慶幸/TSURINEWSライター>
泉佐野一文字(出船場所:葵渡船)