3月22日(水)、解禁3日目を迎えた山梨県富士河口湖町にある西湖へヒメマス釣りに出かけた。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 APC・藤崎信也)
ワカサギ釣りに切り替える
昼食後もヒメマス釣りを続ければ制限尾数達成の可能性もあったが、ワカサギ釣りに切り替える。場所は、物御堂沖の水深40m。ワカサギ釣りとしてはかなり深い場所だ。
この時期、同湖のワカサギは大型で、抱卵していて美味い。10分ほど飽和塩水に漬け込んで半日風干ししたものは、酒の肴に最高だ。
水深が深いため、タックルは電動リールにグラス穂先の削り出し自作穂先42cm。仕掛け袖バリ3号10本仕掛けで、エサは紅サシを使用。
良型中心に104尾ゲット
仕掛けを底まで下ろして開始。すぐに反応があり、10cmの良型が2尾。その後も、1~3点掛けでポツポツ釣れた。水深があるため手返しも悪いのだが、普段のワカサギ釣りと比べて型がいいので、アタリが明確、引きも強くておもしろい。
同じ場所でじっくり探ってみる。群れは大きくないが、コンスタントにボートの下を回遊しているようだ。10cm前後を中心にポツポツ釣れる。
あっという間の2時間半で、14時半過ぎに納竿。釣果は、7.5~12.5cm104尾。数に不満は残るが、良型中心で十分に楽しめた。
ヒメマスはやや小ぶりで、ワカサギは例年並みのサイズ。西湖のシーズンは始まったばかり。この先どうなるかはわからないが、まずまずの開幕を迎えたのではないだろうか。
<週刊つりニュース関東版APC・藤崎信也/TSURINEWS編>
西湖