近年大人気のアジング。メバリングと双璧をなすライトゲームのカテゴリーだ。今回はベイエリアのアジングを徹底解剖するべく、一宮の釣具店カリプソのスタッフの松尾尚恭さんに同行し、晩秋のテクニカルゲームに密着した。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)
四日市港での基本スタイル
松尾さんの四日市港でのアジングの基本スタイルは、常夜灯周りを狙うことがほとんど。理由は勝負が早いからだという。だから小移動を繰り返すラン&ガンはほとんどしない。下手をすると、クーラーに座り込んで一見すると、エサ釣り?と思うような釣り姿のときもある。
イカ釣りと同じで、常夜灯があれば必ず群れの回遊ルートになっているし、1つの群れをかなりいじめても次々にフレッシュな群れが入ってくる。特に四日市港は常夜灯が少なく、その分光の効果が十分発揮される。下手に移動するよりも、1カ所でじっくり回遊待ちする方が、結果として好釣果に恵まれやすい。
暗くなってすぐに1匹目
釣り座の右側から強風が吹きつけるなか、松尾さんが最初に手にしたのはダウンショットリグ。まずは定番のボトム周辺を狙っていく。だが、風で水面の泡は風下に流れていくが、その下の潮は全く動いていない。強風で潮が動かず、さらに潮位も下がっていくという三重の悪条件だ。
周囲が暗くなってきた5時すぎ、「アタった」と松尾さん。回収するとワームがズレている。アジはいるようだ。だが後が続かない。ジグ単のタックルに持ち替え、岸壁と平行に風下へキャスト。ボトムまで落としてシェイキングしながら、ごくゆっくり誘う。だがやはり風が邪魔してアタリが遠い。
再びダウンショットに戻すと、ようやく1匹目がヒット。15cmほどのアジだが、よく太っている。時刻は6時を回っていた。
極太のアジ
現在釣れているアジは15~20cmが平均といったところだが、長さよりもその太さが特徴だ。体高があり、魚体の厚みもすごい。
何より金色の輝きが脂の乗りの良さを示している。食べても最高だそうで、聞いているだけでヨダレが出てきそうになるほど。
アクションとアワセ
ここでルアーの操作について聞いてみた。ダウンショットの場合は、ボトムでリフト&フォールが主流。シンカーがボトムに着いていてもワームは上にあるので、少しステイさせてアタリを待つ。潮が流れていれば、そのままでもワームがなびいて誘いになるが、この日は潮がなかったのでステイの時間はわずかだった。
ジグ単の場合は、水深があるので縦のアクションを意識する。細かくシェイキングを入れるのだが、リールのハンドルはごくゆっくり巻く。
アタリはどちらもコンッと手元にくることが多いという。アタリがあれば即アワセが基本。アジはエサを吸い込んで捕食する。ニセモノだと気づくとすぐ吐き出すので、その吐き出すまでの一瞬にアワセを入れなければならないのだ。
ジグヘッドの形状
アジング用のジグヘッドは、フックポイント(ハリ先)がオープンゲイブ(開いている)になっているものが多い。これはアジが異常を感じてワームを吐き出す際、オートマチックに口の内側にフッキングしてくれるためだ。即アワセとこのフックの形状が、アジングの基本といえよう。
ジグヘッドの重さは、この日は風が強かったので1.2gを使ったが、風がなければアンダー1gでもOK。むしろジグヘッドが軽いほどフォールスピードがゆっくりになり、アジにアピールする時間を多くとることができる。