「色」が名前に入っているサカナたち 「黒魚」はライギョ?

「色」が名前に入っているサカナたち 「黒魚」はライギョ?

我が国には「金魚」や「白魚」など、「色+魚」の組み合わせでできた魚名がいくつもあります。どのようなものがあるのか整理してみました。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

アバター画像 TSURINEWS編集部

その他 サカナ研究所

「色」が入る魚の名前

夏を彩る魚といえば……色々あると思いますが、やはり金魚はその代表的なものではないでしょうか。夏祭りの金魚すくい、金魚鉢など、その鮮やかな色合いは日本の夏に欠かせないものと言えるでしょう。

「色」が名前に入っているサカナたち 「黒魚」はライギョ?金魚(提供:PhotoAC)

さてそんな金魚ですが、そもそもなぜ金魚という名前なのでしょうか。そしてこのように「魚の名前に色名が入っているもの」には、他にどのようなものがあるのでしょうか。

ふと気になったので、ざっと列記してみることにしました。

金魚

トップバッターはもちろん金魚。言わずとしれた代表的な観賞魚ですが、基本的には赤系の色合いであるにも関わらず、なぜ「金」魚なのでしょうか。

これにはいくつか由来があるようなのですが、もともとはフナの突然変異個体である金魚は、養殖技術が確立される前は偶然でしか生まれなかったため、非常に貴重な存在であったそうです。そのため金のような価値があるとされ「金魚」と呼ばれたのだ、というのが最も人口に膾炙した説でしょう。

また金魚発祥の地である中国では「金魚」と「金余(余るほどに金がある)」が同じ発音となるため、大変縁起がよい言葉とされたのも定着の一因のようです。

ちなみに英語でも「ゴールドフィッシュ」と呼ばれます。

白魚

金魚が観賞用なのに対し、白魚(シラウオ)はメジャーな食用魚のひとつです。日本各地の汽水湖(一部淡水湖)で漁獲される、サケやアユと近い仲間の魚なのですが、半透明の白色の色合いをしていることからこのように名付けられました。

「色」が名前に入っているサカナたち 「黒魚」はライギョ?シラウオ(提供:PhotoAC)

なお名前が似たものにハゼ科の「シロウオ」があるが全く別の魚で、こちらは学術的には「素魚」という漢字が当てられることが多いようです。ただし西日本ではこちらも「白魚」となることがあるので、混同に注意が必要です。

赤魚

赤い魚と聞くといよいよ金魚を連想したくなりますが、こちらは「深海性のカサゴ」の仲間で、赤く大きくなるものの総称として、とくに流通の現場で用いられます。その由来はもちろん、眩しいほどに真っ赤なその体色。

「色」が名前に入っているサカナたち 「黒魚」はライギョ?調理された赤魚(提供:PhotoAC)

赤い色は派手すぎて目立ってしまいそうですが、深海では赤い光は逆に見えなくなってしまうため、その色合いは捕食者や餌から身を隠すのに適していると言えるのです。

青魚(アオウオ)

サバやアジ、イワシなどの青背の魚を表す言葉ですが、種名として用いる場合は中国原産のコイ科魚の一種を指します。大きなものでは1.5mを超えることもある大型魚で、青みがかったグレーの体色からこう名付けられました。

「色」が名前に入っているサカナたち 「黒魚」はライギョ?アオウオの中華風煮(提供:茸本朗)

日本にも食用目的で移入されており、利根川水系にわずかながら棲息しています。我が国の淡水魚の中では、北海道のイトウと並んで最大種となっています。中国では一般的な養殖魚で、味もとても良いため人気があるようです。

黄魚

こちらは完全に中国の言葉で恐縮なのですが、ニベ科の海水魚である「キグチ」や「フウセイ」を中国ではこう呼んでいます。浮き袋を使ってグウグウと大きな音を立てるのが特徴で、盛期には漁船の上にまで聞こえるという話も。

「色」が名前に入っているサカナたち 「黒魚」はライギョ?フウセイの鰭(提供:茸本朗)

中国や韓国では大変珍重される高級魚で、日本でも漁獲はあるのですが馴染みはなく、漁獲されたものの多くは輸出されるそうです。ただし、近縁のシログチはすり身原料や惣菜魚として我が国でも身近な存在です。

次のページで「黒魚」はどんなサカナ?