魚の名前としては比較的有名な「アラ」ですが、標準和名が「アラ」である魚を知っている人は、漁師や流通業者以外にはあまり多くないかもしれません。
(アイキャッチ画像提供:茸本朗)
新潟の「アラ」がブランド化
新潟県中越地方の中心都市のひとつ柏崎は、発電所の存在で有名ですが、日本海に面しており漁業もとても盛んです。そんな柏崎でいまとある「高級魚」が水揚げされています。
その魚とは「アラ」。水揚げが夏に限られ漁獲量の少ない魚で、1kg当たり4000円ほどで取り引きされることもある高級魚です。
当地では伝統的な一本釣りで漁獲され、船上で活け締めされるなど品質保持にもこだわっているといいます。柏崎市ではいま「アラのブランド化」をめざした活動が行われており、飲食店でアラ料理を提供する取り組みなどを行っているそうです。
高級魚なのに間違われるアラ
アラは水深100m以深に生息する深海魚のひとつで、体長1mを超える大型のハタ科の魚です。小型の幼魚は惣菜魚の一種ですが、大型になるほど値が上がり、1m超えのものは超のつく高級魚となります。
しかし同じハタ科には泣く子も黙る超高級魚「クエ」がおり、こちらのほうが遥かに知名度が高く、アラはどうしても影に隠れてしまいがちです。
またそれに加え、このクエをとくに珍重する九州においては、クエのことを「あら」と呼びます。
クエの旬である冬に行われる大相撲九州場所で、力士たちが好んで「あら料理」を食べることから、この地方名には地方名の枠を超えた知名度があります。その結果、全国的にもクエのことをあらと呼ぶ人がいるため、本家アラの存在感は更に薄くなってしまうのです。
またそもそも一般的な会話で「あら」というと、魚の身以外の部位である「あら」を思い浮かべる人が圧倒的で、これもアラの知名度が低い理由の一つかもしれません。