【2022年】波止フカセグレ釣り入門 タックル・釣り方・仕掛け調整術

【2022年】波止フカセグレ釣り入門 タックル・釣り方・仕掛け調整術

磯のイメージが強いグレだが、実は手近な波止でも狙うことができる。今回はウキフカセで狙う波止のグレ釣りの基本タックル&釣り方と、釣れない時の仕掛けの一工夫を紹介したいと思う。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 濱田晃行)

アバター画像 TSURINEWS編集部

海釣り 堤防釣り

仕掛けの調整

素直にグレがハリ掛かりしてくれればいいのだが、食い渋るのが波止グレの常。仕掛けをどんどん調整してグレを掛けていこう。

ウキ

まずウキだが、風が弱く潮の流れが弱いときでまだグレが見えないようなときは、B~2Bの浮力を使い、4ヒロまでのタナを探っていくといい。まきエサに群がるグレが見えだしたら、浮力の弱い0~G2を使って2ヒロまでを釣るイメージとなる。

波止グレは2~3匹は素直に釣れるのだが、学習してすぐにスレてハリ掛かりしなくなる。原因はグレがさしエサをくわえて反転したときに、ウキの入水抵抗を感じてさしエサを吐き出すことが考えられる。その対策としてウキの浮力は弱めの0号、サイズも極力小粒のものにしていくとハリ掛かり率が高くなる。

ハリ

次に手を付けるのがハリ。スタート時、グレのサイズにもよるが食いが良ければグレバリの7号を使用し、グレが見えていてもさしエサが取られなくなったら、ハリのサイズを小さくしていこう。

【2022年】波止フカセグレ釣り入門 タックル・釣り方・仕掛け調整術7号から始めて状況に応じて小さくしていく(提供:週刊つりニュース中部版 濱田晃行)

口に入る「ハリ」という異物を小さくして、さしエサを食わせる考えだ。ハリのサイズを落とすと沈下速度も遅くなり、グレがくわえてくれる確率が高くなる。ハリの軸を太軸から細軸に変えることも、沈下速度を遅くする変化を与えてくれる。

スレているグレはまきエサよりも早く沈むさしエサは警戒して口にしようとはしない。ハリが付いているので、早く沈むのは当たり前で極力まきエサとさしエサの沈むスピードの差を小さくすることが狙いだ。

ガン玉

次にガン玉。さしエサをくわえて反転したときに取り付けているガン玉の重みを感じ取り、さしエサを吐き出すことがある。ウキの浮力が大きいと、浮力調整用ガン玉も大きくなるため嫌われやすく、ハリスの張りを作るために打つガン玉も、重いものは避けた方がいい。

だったらなくてもいいじゃないか、と思われるかもしれないが、ハリスがたるんでいるとウキにアタリもなく、グレがさしエサだけを取っていく場合があるので、ガン玉はチョイスに悩むアイテムと言える。一概には言えないが、見えているグレには0号ウキを使用し、ハリスに打つガン玉はG5までの軽いもので狙うのがベターといえる。取り付ける位置も、ハリに近づけたり離したりして探ってほしい。

ハリス

使用するフロロハリスは1.2号を基準に、テトラ堤など障害物がある場所では1.5号。グレが見えていて食わないときは、1号まで落としてみるといい。細いので掛かったときはやり取りを慎重にしなければならないが、食わせることを優先してチャレンジしていただきたい。

ライフジャケットと後片付け

波止釣りでも浸透してきたライフジャケットの着用。手軽に釣行できる波止でも、ふとした気の緩みやつまずきによって落水する危険性は常にある。運悪く落下時に頭を打って気を失ったまま落水すると取り返しのつかないことになるので、必ず着用して楽しんでいただきたい。

フカセ釣りではどうしても避けては通れない釣り座にこぼれるまきエサ。釣りが終わったら必ず清掃を忘れずに行ってもらいたい。私の場合、バッカンなどを洗うブラシで軽く掃いた後、海水で洗い流して終了。納竿時のルーティーンになっている。いつまでも釣りができる環境を維持するために、必ず行ってもらいたい。

20cm前後のグレだと、飽きずに釣れてくれることは割と遭遇するが、少しでもいいサイズを釣ろうとすれば、それなりのテクニックが必要となる。その駆け引きが面白い波止グレ釣り。見えている相手を紹介したアイテムのタイプを変え、組み合わせて使用することで多彩なパターンを演出すればグレにさしエサを食わせられるので、反応がなければどんどん変化させて常に攻めて釣果につなげていただきたい。

<週刊つりニュース中部版 濱田晃行/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース中部版』2022年4月15日号に掲載された記事を再編集したものになります。