初心者にもおすすめ【ムラソイ穴釣り】 生態・シーズン・釣り方を解説

初心者にもおすすめ【ムラソイ穴釣り】 生態・シーズン・釣り方を解説

ムラソイは磯やゴロタ場で手軽に狙えるターゲットです。釣り方もとても簡単なので、初心者にもオススメの釣りです。今回は「ムラソイ穴釣り入門」として、生態・シーズン・釣り方を解説します。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター野中功二)

アバター画像
野中功二

伊豆をメインフィールドとするローカルアングラー。エギングメインですが、ジャンル問わず、海山に囲まれ自然に恵まれた伊豆で旬の釣りを楽しんでいます。

×閉じる

ショア ソルトルアー

ムラソイ

ムラソイは、スズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属に分類される白身の魚です。「卵胎生魚」で、卵を体内で孵化させ、仔魚の状態まで育ててから産仔します。春から初夏にかけてが産仔シーズンです。非常に浅い場所でも、僅かなすき間や穴に好んで入り込み、じっとしています。落ちてきたエサを見つけると貪欲にアタックしてきます。

初心者にもおすすめ【ムラソイ穴釣り】 生態・シーズン・釣り方を解説ムラソイ(提供:TSURINEWSライター野中功二)

日本各地の岩礁地帯やゴロタ場などの浅い場所に分布しており、水深30cm程度、膝位の浅場でも、身を隠すことができる場所があれば生息しています。ゴロタ場のちょっとしたすき間や岩が重なり合っている所、沖と行き来できるトンネル状態の場所などの入り口付近で、ルアーやエサをチョンチョンと上下させて誘う釣りで釣れる魚が、ムラソイです。

伊豆半島は東海岸ではムラソイが主体、西面になると浅瀬でもカサゴやアカハタなどに生息域が変化します。

似ている根魚

ムラソイはソイの仲間としては大きくなる種ではないと言われています。最大でも35cmくらいにしかならないそうです。ムラソイの亜種にオウゴンムラソイがいます。ムラソイよりさらに小さい魚で、最大25cmと言われています。ムラソイと形はそっくりですが、オウゴンムラソイは、背びれの周辺から尾びれにかけて、不規則に金色や赤色の斑紋が入ります。

ムラソイに似ている魚は他にもクロソイやカサゴなどがいます。伊豆の周辺で釣れる魚と言うと、ムラソイとカサゴになります。クロソイは北方に多くいて、サイズもムラソイより大きいです。一方、カサゴは体色が赤く体高もムラソイより低いので判別は容易でしょう。

初心者にもおすすめ【ムラソイ穴釣り】 生態・シーズン・釣り方を解説よく似た魚にカサゴがいる(提供:TSURINEWSライター野中功二)

ムラソイ釣り

ムラソイという魚は安易に釣れることから気にしていなかったのですが、意外と高価な魚で専門で獲られることがなく市場で見ることが少ない魚でもあります。活魚(生きたまま)であれば高級魚として取引されるそうです。

伊豆エリアでは黒カサゴ・赤カサゴなどと呼ばれることもあるようです。ムラソイ釣りが面白いのは、圧倒的に簡単に強い引きが体感でき、初心者でもGETできるロックゲームです。テトラの穴釣りでも狙えますが安全には留意して釣行したいですね。

初心者にもおすすめ【ムラソイ穴釣り】 生態・シーズン・釣り方を解説こういうゴロタ場が狙い目(提供:TSURINEWSライター野中功二)

釣り方

サオは短めの強めのルアーロッド、小型のスピニングや両軸リール、岩に擦れるので太めのイトを推奨します。ルアーはソフトルアーにもハードルアーにも果敢にアタックしてきますが、ソフトルアーへの反応がいいです。

初心者にもおすすめ【ムラソイ穴釣り】 生態・シーズン・釣り方を解説スピニングタックルとルアー(提供:TSURINEWSライター野中功二)

上から落ちてくるものに好反応を示す魚、雑食でもありゴカイや切り身。イカの短冊も使いやすいです。現地で取れる、カニや貝でも釣れます。地磯の水深の浅いゴロタ場でムラソイが釣れると「こんなところにもいるのか」と驚かされます。

初心者にもおすすめ【ムラソイ穴釣り】 生態・シーズン・釣り方を解説岩の隙間に潜んでいる(提供:TSURINEWSライター野中功二)

神経締めがおすすめ

ムラソイを持ち帰り美味しく食べるためには神経締めをお勧めしますが、締め方にコツがいるので少し勉強して実施してみてください。味が格段に違うといわれています。締める際には必ず手袋など、保護具を着けましょう。ヒレやエラ部に鋭い棘があります。

次のページで海釣り入門に最適な訳とは?