『サクラマスジギング』におけるアシストフックの重要性と選び方

『サクラマスジギング』におけるアシストフックの重要性と選び方

サクラマスジギングに魅了された筆者が、アシストフックの重要性を解説します。選び方の基本的な考え方と併せて紹介。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター堀籠賢志)

アバター画像
堀籠賢志

フライフィッシング、バス、シーバス、鮎釣りなど様々な釣りを経験。現在はジギングとイカ釣りを広く楽しんでいます。東北地方の面白い釣りを紹介する事で震災復興に繋げたいという熱い気持ちで活動中。

×閉じる

ソルトルアー オフショア

サクラマスジギングの魅力

釣りの面白さは人それぞれに捉え方があると思います。たくさんの魚を釣ること。大きい魚を釣ること。特定の条件や釣法での釣りにこだわる。釣り人の経験する過程では最後は自分の納得する魚が1匹釣れれば満足するものなんでしょう。

知らない世界を垣間見れること、なぜ釣れたのか?という物事の道理を理解することで、これだ!と納得できた瞬間の喜びは多くのアングラーが得たい至福の瞬間ではないでしょうか。一定の法則めいたものは全く通用しないことも多く、答えなど導き出せるものではないのですが、少しでも自然の道理に近づくことが出来たならという思いで、考察と実釣を繰り返すことがアングラーの愉しさといえば大袈裟ではないかもしれません。

河から海へと降海し河に帰ってくるサクラマスは、容姿の美しさや謎に満ちた生態でアングラーを惹きつけて止みません。サクラマスジギングでの実釣から得たもの、その考察を整理していくことで見えてくるものがあると思います。サクラマスをより理解することで、釣果に繋げることができればと思います。

サクラマスの性格

ヤマメが降海してサクラマスになるのは、身体を大きくして多くの子孫を残すためです。そのため食べることはサクラマスにとって、生き残ることと同様にとても大切なことです。貪欲にさまざまなベイトを選り好みせずに食べまくります。この性格はジグに対しても同様です。食べられると思ってロックオンしたジグには執拗にチェイスして追い上げてきます。

深いレンジにいる個体

果敢にジグに襲い掛かるサクラマスがいる一方で、時にはジグへの反応が悪い場面もあります。特に比較的、深いレンジを回遊するサクラマスはジグへのスイッチが入りにくい場面もあります。こういったサクラマスにはスロー系でジックリと、ジグを見せて攻略するのが1番です。

『サクラマスジギング』におけるアシストフックの重要性と選び方様々なベイトを食べるサクラマス(提供:TSURINEWSライター堀籠賢志)

フックの重さ

サクラマスは身体のサイズと比較して、頭部は小さく口もコンパクト。身体の成長に頭部の成長が追いつかない傾向があります。このため、捕食はどちらかと言えば不得手です。大きな身体とスピードでベイトに襲い掛かり、相手の動きを止めてから飲み込むような採餌行動をするのではないかと考えます。

強く釣るとき

サクラマスが盛んにジグを追い上げる状況ならジグを強く跳ばしてアピールする釣りがいいでしょう。サクラマスはジグのスピードに合わせたかのように激しく強くジグにアタってきます。

ジグを強く動かす釣りには、アシストフックが安定しやすい重いフックを使用します。サクラマスのアタリに押されてハリの蹴られなどが減り、シッカリと掛かります。

ワイヤー径が太い重いハリを使用するにあたっては、そのハリにバランスしたアシストラインを使用しなければなりません。せっかく重いハリを使って座りのいいアシストフックとしても、ハリの重さに負けてしまうアシストラインを使っていては、ジグへの抱きつき、絡みなどのトラブルを誘発してしまいますので注意が必要です。


スローに釣る時

もちろん、捕食対象となるベイトが動きの遅いオキアミや砂虫などの場合は、そのスピードに合った捕食をします。これらの虫系を捕食している場合は、ジグのアクションやアシストフックもサイズを落とすなどの対応が必要になってきます。

スロー系でじっくりと釣る場面では、サクラマスのジグへのアタリは強くありません。そんな場面では、魚への絡みを重視して軽いアシストフックがおススメです。ファインワイヤーの軽いフックのアシストフックはアシストラインもしなやかなものを使うことが可能で、より魚の動きに追従してフッキングに持ち込むことが可能です。




次のページでフックのセッティング方法をレクチャー!