「鬼は外、福はうち」の節分こそ過ぎたものの、釣り人にとってはこの時期はやはり「オニ」が恋しくなるシーズン。今回は根魚五目釣りについて紹介する。
(アイキャッチ画像提供:まなぶ丸)
タックル・仕掛け
下図参照。オモリ100号のちょいライトなタックルを活かして、極力シンプルな仕掛けで基本に忠実に楽しむのがいい。
極端な深場や、かなりガチャガチャした岩礁帯などを狙うことはまれなので、水中ライトやタコベイトなどの装飾はなくても問題なく、エサ取りが多い場合は逆効果なので特に使う必要はない。
底を狙う根魚釣りなので、仕掛けはもちろん、オモリや天ビンなどの予備は多めに持参しておこう。
エサ
サバの切り身が基本。1~1.5cm幅、長さ7~12cmなどの短冊に。海中でヒラヒラと漂わせるためには身の部分を薄く削ぐ。逆に動きを抑えたい場合は、身を残すという調整も状況次第では試す価値あり。
付け方は皮側からチョン掛け。エサが海中で回らないように、先端中央部に刺す。
タナ取り
オモリが着底したら、素早くイトフケを取る。タナは底からハリス分が目安で、50cm~2m。潮が速ければ低め、緩ければ高めに。下バリが底スレスレになるようなイメージ。
船が流れていくと、地形は刻々と変化する。急なカケアガリや、潮流が速いときは早いペースで底を取り直す。これを怠ると、エサが底から離れすぎたり、根掛かりが多発する。入れっぱなしは厳禁。まめにタナを取り直す。
誘い
竿先をゆっくりと大きく上下して誘う。大流しで狙う場合は、10mくらい巻き上げてから再び落とし込む。エサが新しいところに入ることで、魚に遭遇する確率が高まる。釣果に大きな差がでるので、ひとつの誘いに固執せずいろいろと試そう。
トゲに注意
毒トゲを持つオニカサゴが釣れたときは、ハリを外し船縁などに置いてしまうと口を閉じてしまうので、ハリスをもったまま逆の手で下あごをつまむ「バス持ち」なら手を離さない限り安全。ただし暴れるのでしっかりと指でつまむように。
バス持ちしたら、魚を船縁から突き出して、逆の手でイラストを参照にトゲを除去する。切ったものでも毒性が残っているので、船内に残さないようにすること。