釣りは魚が釣れるとそれだけで楽しい。特に河川のシーバス釣りにおいては、ゲストと呼ばれる魚にけっこう遭遇する。そこで今回は、そんな魅力溢れるゲスト達をシーバス釣りから紹介したい。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)
シーバス釣りのゲスト達
シーバス釣りをされる方はすでに海や河川の環境の変化に気が付いていると思うが、ここ数年クロダイやキビレの数が増えているように思う。特に東京湾に注ぐ中小河川では、目に見えて増えているように思う。
その他、マゴチやメッキ、キュウリウオなど、お馴染みのゲストから珍しいゲストまで、明らかに数年前とは釣れる季節や魚の種類がかわってきている。そういったポイントや環境、釣れる魚の変化に注目してみるのも奥が深くて面白い。
それではシーバスのルアーフィッシングで釣れる多彩なゲストの一部を、河川の釣りを中心に紹介しよう。
クロダイ・キビレ
クロダイもキビレも似たような場所に生息している。その共通点は、「カニ」だ。カニが多く生息している河川には、クロダイやキビレが多い。さらに、岩や障害物が混在している川底ならば、文句なしで好ポイントと言える。
夏場が釣りやすいが、最近は温暖化の影響か?秋が深まっても釣れる。根掛かりは多くなるが、バイブレーションやワームで障害物周りを探るといい。
ナイトゲームでは、フローティングミノーなどの水面系のルアーに反応がいい。
メッキ
東京湾に注ぐ河川にも少ないながらもメッキはいる。温排水の流れ出すような工場地帯のポイントならば冬場でも釣れるが、数が少ない。ベイトの多い河川で、やはり季節は夏場に釣れる。
小型のバイブレーションでもいいが、フローティングミノーにも反応がいい。東京湾奥の河川では、シーバスのゲストとしては意外にも珍しい。
マゴチ
シーバス釣りではおなじみのゲストになりつつあるマゴチは、近年東京湾に注ぐ小河川でもけっこう釣れるゲストの一つだ。しかも陸っぱりで釣れるから面白い。砂地よりも流れが速く、岩や障害物の多い所を好む。つまり、砂地と根が入り混じった場所がマゴチの好ポイントと言える。
小魚やカニなど、何でも食べるところはシーバスと同じだ。バイブレーションの底引きでもいいが、ジグヘッドにワームで、リフト&フォールの誘いでもいい。
ボラ
ボラはけっこうルアーへの反応がいいゲストだ。引っ掛かるのではなく、ちゃんと口に掛かるから面白い。
特に冬の河川に入るボラは大型が多く、時にその引きは強烈でシーバス以上にスリリングだ。バチ抜けの細身のルアーや、小型のシンキングペンシルへの反応がよく、シーバス釣りの思わぬゲストとして、十分楽しませてくれる。