タイラバ五目釣り入門 【道具・基本の釣り方・魚種別攻略法まで紹介】

タイラバ五目釣り入門 【道具・基本の釣り方・魚種別攻略法まで紹介】

ここ数年安定した人気を誇るタイラバ。本来はマダイを狙うためのメソッドだが、実はさまざまな魚種が釣れるのは周知の事実。だったらマダイにこだわらなきゃいいんじゃない?ということで今回のテーマはタイラバ五目だ。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

アバター画像 TSURINEWS編集部

ソルトルアー オフショア

タックル

ロッドはタイラバ専用ロッドが多種発売されている。中でもオールマイティーに使えるのが、6~7ftで負荷ウェイト上限が120~150gまでのもの。高弾性の掛け調子のものより、ソリッドティップの乗せ調子の方が使いやすい。

タイラバ五目釣り入門 【道具・基本の釣り方・魚種別攻略法まで紹介】タックル図(作図:週刊つりニュース中部版 編集部)

合わせるリールはPEライン0.8号を300m巻ける小型のベイトリール。アマダイやレンコダイなど、深場を狙う場合もあるのでできれば300mは巻いておきたい。

タイラバ五目釣り入門 【道具・基本の釣り方・魚種別攻略法まで紹介】ベイトタックルが基本になる(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

リーダーはフロロカーボンラインの4~5号を5~6m。このタックルにシンカー&フックユニットがあれば釣りができる。シンプルなタイラバならではの手軽さだ。

タイラバのセレクト

用意するタイラバは釣行するエリアにもよるが、200g前後まで使うことがある。船をドテラ流しにするか、スパンカを使って潮や風に向けて船を立てるかでも使う重さは変わってくる。

日本海や紀東方面ではドテラ流しで狙うことが多いため、水深に対して重めのシンカーが必要になる。

具体的には伊良湖沖ななど伊勢湾では80~150g。三重県の鳥羽近海では80gを主体に、重くても120gまで。日本海の深場では120~200g、尾鷲や紀伊長島などの紀東エリアでは、100~150gといったところだろう。

タイラバ五目釣り入門 【道具・基本の釣り方・魚種別攻略法まで紹介】ホウボウ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

またシンカーの形状にも注目したい。基本的に丸型のシンカーは引くと何のアクションもせずに上がってくるが、エッジを付けたものは引くとウォブリング(横揺れ)しながら上がってくる。どちらがいいかは、ケースバイケースだ。形に関しても、多くのシンカーを持っていれば引き出しの数が増える。

シンカーの色に関しては、さほど気にする必要はないと感じている。しいて言えばマダイがイカを捕食しているときはグローが効くと言われているが、それ以外は特に差はないと思うので好みで選べばいい。

タイラバ五目釣り入門 【道具・基本の釣り方・魚種別攻略法まで紹介】アオハタ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

1つのフィールドに通い詰めていけば、おのずのその特徴や使用するタイラバの適正な重さなどが分かってくる。最初は船長に聞いて、予備も含めて少し多めに準備しておきたい。

タングステン製

中でも必ず用意しておきたいのが、タングステン製のタイラバシンカーだ。その圧倒的なフォールスピード、感度の高さ、シルエットの小ささは鉛のシンカーよりもはるかにメリットが高い。

タイラバ五目釣り入門 【道具・基本の釣り方・魚種別攻略法まで紹介】タングステンのタイラバシンカー(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

デメリットはその価格だ。タングステンというレアメタルを使用していること、加工の難易度を踏まえると高額になるのは仕方のないことだが、120gで3千円を越えるものも珍しくない。

それでも伊勢湾などでは、タングステンの方が圧倒的に有利な展開になることが多く、1つか2つは持っておきたいアイテムであることは間違いない。

次のページでターゲット別の狙い方を解説!