ワカサギ釣りにおいては、仕掛けの細かい仕様の違いで釣果がかわってくる。今回はワカサギ釣りの仕掛け選びについて解説しよう。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版オーナーばり・服部和彦)
2本竿に挑戦
1本竿の釣りに慣れてきたら、2本竿での釣りに挑戦してみよう。単純に”釣果2倍”とはいかないが、そのメリットは大きい。
このとき、「変えるのは仕掛けだけ」。右手、左手とも同じタックルにすることでバランスが取れ、いち早く仕掛けの方向性など、状況に合わせることができる。
手感
2本竿では、左右両方の穂先を見てアタリをとるのは難しい。同じセッティングにすることで、「手感」といわれる、ワカサギがハリ掛かりしたときの「重さ」を感じることができる。誘ったときの重みが左右同じなら、魚が掛かって、わずかに重くなったときの負荷が分かりやすい。加えて、仕掛けのみを変えることで、迷う要素が少なくなる。
右と左で違うものを使えば使うほど、「何が原因で釣れないのか」を考える要素が増えて迷うことにつながる。ゆえに、変えるのは仕掛けだけ。
仕掛けを変更
仕掛けだけといってもハリの大きさや太さ、ハリスの細さや長さなど変える要素はたくさんある。1本より2本竿のほうが状況に合わせられる確率は2倍になる。
ベースとなる仕掛けを決め、渋いようなら左右どちらかをその仕掛けより全体に細やかなタイプに変更。そのほうがアタリが多いようなら、もう一方も同じ方向性に替えるというようなローテーションを行い、その時どきに合った仕掛けを見つけていく。
魚探と2本竿で数釣りを
さらに、手感で重さを感じることができれば、視線は魚探に向けておける。そうすれば群れが入るタイミングをいち早く察知でき、タイムロスなく仕掛けを入れる回数が増える。つねに魚探とにらめっこしながら、画面に映ったタナ(遊泳層)と、オモリの位置を把握し、左右の手をリズミカルに動かして誘っていく。
群れに仕掛け位置を合わせるときは、群れの下から仕掛けを入れたほうが群れは散らない。上から下ろすと、魚がオモリに驚いて群れが散ることもある。
また、釣れないからといってリールから手を離し、誘うのをやめてしまうと、サシの体液のコマセ効果もなくなってしまう。釣れないときこそエサを新しくして、誘い続けることが釣果を伸ばすコツだ。
<週刊つりニュース関東版オーナーばり・服部和彦/TSURINEWS編>