SLJ(スーパーライトジギング)の基本解説 高コスパのタックルも紹介

SLJ(スーパーライトジギング)の基本解説 高コスパのタックルも紹介

軽いタックルとルアーを使うため気軽に楽しめるSLJ(スーパーライトジギング)。今回はこのSLJの釣り方から、入門用のタックル・ルアー紹介まで解説していこう。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版 相良宏人)

アバター画像 TSURINEWS編集部

オフショア ソルトルアー

SLJ(スーパーライトジギング)ってどんな釣り?

まず始めに「SLJ(スーパーライトジギング)」とは何か?多くの釣り人はこのSLJという単語も最近では聞き慣れてきたのではないだろうか。ジギング初心者でも手軽に始めることができ、さまざまな魚種が釣れることから最近では人気の釣法となっている。

SLJ(スーパーライトジギング)の基本解説 高コスパのタックルも紹介オオモンハタ(提供:週刊つりニュース西部版 相良宏人)

SLJとは「SuperLightJigging(スーパーライトジギング)」のイニシャルを表したもので、つまりはライトジギングよりもさらにライトなジギングということである。タックルシステムはメインライン0.6~1号前後、リーダーはフロロカーボンラインの2.5~5号くらいまでを使用することがほとんどだ。このリーダーの太さの幅はメインに狙うターゲットに合わせて替えるとよい。タックルは小型リールと、ロッドは普通のジギングロッドに比べるとかなり軟らかいものを使用する。

ターゲットとなる魚種

SLJは一年中楽しむことができる。ターゲットとなる魚種は季節によっても変わるが、マダイ、根魚、イサキやアジ、小~中型青物、砂地ならヒラメやアマダイなど、さまざまな魚種を狙うことができる。

SLJ(スーパーライトジギング)の基本解説 高コスパのタックルも紹介秋頃からは青物もメインターゲット(提供:週刊つりニュース西部版 相良宏人)

小型ジグを使うがゆえに普段ルアーではなかなか釣れないような魚がゲストとして登場するのもSLJの魅力的な部分といえるだろう。

SLJの基本タックルと仕掛け

SLJの基本的なタックルについてより詳しく解説しよう。

SLJ(スーパーライトジギング)の基本解説 高コスパのタックルも紹介SLJのタックル&仕掛け図(作図:週刊つりニュース西部版 相良宏人)

SLJのロッド

タックルは先にも解説した通り、普通のジギングロッドに比べてかなり軟らかく、リールも小さいものを使う。ロッドを選ぶ基準であるが、ひとくくりにSLJといっても何をメインに狙うかでタックルの選び方も多少変わることを知ってほしい。

例えばSLJのメインターゲットになることが多いイサキ。イサキという魚は根に潜ることはなく、口も軟らかいため、できるだけロッドを曲げながらやり取りできる方が釣果が伸びる。つまりSLJロッドの中でもソリッドティップでレギュラーテーパーのようなロッドが好まれる。

SLJ(スーパーライトジギング)の基本解説 高コスパのタックルも紹介イサキ(提供:週刊つりニュース西部版 相良宏人)

秋~冬あたりであれば、マダイや小型青物などがメインターゲットになることが多いが、そうなった場合、イサキ用のロッドのように軟過ぎるとパワー不足になってしまう。自分の行く海域、メインになる魚種が何かをある程度考えてロッドを選ぶといいと思う。

SLJ(スーパーライトジギング)の基本解説 高コスパのタックルも紹介マダイも(提供:週刊つりニュース西部版 相良宏人)

代用ロッドは使える?

SLJでは軽いジグを使うのでバスロッドやエギングロッド、ティップランロッド、タイラバロッド、ひとつテンヤロッドなどでもできる釣りで、誰もが入りやすい船釣りではあるが、私はあくまで専用ロッドをお勧めしたい。

例えばエギングロッドやティップランロッドはエギをシャクれるようにバットに少しパワーがある。これにより、ライトジグをシャクるとジグが水中で跳ね過ぎてすぐにラインが絡み、釣りにならないということが発生してしまうのである。せっかく船に乗ったのに釣りにならないということがないように、安価でもいいので可能なら専用ロッドを準備しておこう。

SLJのリール

リールはスピニングタイプ2500~3000番前後が基本。中型以上の青物も混ざる海域では4000番あたりまで検討しよう。ギアも青物メインならハイギア(HG)で大きく速くといったアクションが有利だが、イサキや根魚、マダイならもっとスローなアクションがいいのでノーマルギアやパワーギア(PG)のものが有利。汎用性の高さでいえばノーマルギアのものがおすすめとなる。

また、深場の根魚狙いなどでは、バーチカルな釣りがしやすいベイトリールを使うのも手だ。

SLJのライン

次にラインシステム。タックルバランス的にだいたいメインラインは0.6~1号前後のPEライン、リーダーは2.5~5号前後であるが、先にも書いたようにリーダーにはある程度幅を持たせている。この幅はタックルと同じく何の魚が一番釣れるのか、そしてどういう海域なのかである。

SLJ(スーパーライトジギング)の基本解説 高コスパのタックルも紹介アオハタ(提供:週刊つりニュース西部版相良宏人)

メインがイサキやアジであれば細いリーダーがよいが、根魚が多く荒い岩礁地帯であれば太いリーダーでシステムを組んだ方がよい。メインラインの太さも水深や、船宿の狙う魚種から選ぶとよい。

安価なタックルならいくらで揃う?

初心者でまず安価なタックルで初めてみたい場合におすすめのアイテムを紹介していこう。

オススメのロッド

ロッドはイサキやマダイ狙いならメジャークラフト・三代目クロステージのスーパーライトジギングモデル「CRXJ-S66SLJ」が、比較的安価なモデルながら繊細なティップを搭載しておりコスパがいい。青物メインのシーズンなら同じメジャークラフトのエントリーモデルでブランクスにパワーのあるNewソルパラシリーズ「SPXJ-S65SLJ」などがいいだろう。どちらも1万円前後で購入できる。

 

オススメのリール

リールは不意の大物が来ることもある釣りなので、あまり低価格帯のラインナップではなく、ある程度堅牢でドラグ力のあるリールを推奨したい。

シマノの「21アルテグラC3000」や、ダイワの「21フリームス3000」クラスを基準にスペックを備えた機種を使うのがいいだろう。こちらは1万5千円程度あれば手に入る。もし、陸っぱり用のリールがあるなら流用も可能だ。

SLJ(スーパーライトジギング)の基本解説 高コスパのタックルも紹介SLJで良型青物ヒット(提供:週刊つりニュース西部版 相良宏人)

 

レンタルも選択肢に

船宿によっては、有料でタックルがレンタルできるところもある。まず一度挑戦してみたいという場合は利用してみるのもいいだろう。

SLJのジグ

重さは20~60gくらいのスーパーライトジグを使う。この重さは狙う水深で決まるので、船に乗る前に船長にある程度の水深、何gくらいが必要になるか聞いた方がよい。

水深による重さの使い分け

だいたいは水深+10~20gくらい、つまり30mなら40~50gくらいと考えてもらえばよいかと思う。しかし、このグラム数もその日の潮流や船のスタイル、ドテラ流しなのかバーチカルなのかでも差があるので、ある程度色々な重さは持っておいた方がよい。

形状による使い分け

重さ以外の選び方は、ベイトによってタングステン製の小さいシルエットのジグや、スリムなタイプのジグが有効になることがある。また、根魚やマダイにはスローフォール系のジグやただ巻き用のジグが効果的なことも。その他にはカラーで反応が変わることもあるので、幅広く揃えておくと有利になる。

SLJ(スーパーライトジギング)の基本解説 高コスパのタックルも紹介SLJ専用ジグ(提供:週刊つりニュース西部版 相良宏人)

 

タックルの説明が終わったところで、次はどうやって魚を誘うか、釣り方の解説をしていく。

次のページでSLJの釣り方と2つのコツを紹介!