ひとつテンヤ攻略!シーバス&エギングタックルでもOK【徹底解説】

ひとつテンヤ攻略!シーバス&エギングタックルでもOK【徹底解説】

「エビでタイを釣る」。まさにひとつテンヤ釣りとは、このことわざ通り。お魚たちの大好物であるエビを簡単な仕掛けにセットし、マダイや根魚などを釣り上げる。エサ釣りのようで、エサ釣りじゃない。いろいろなターゲットを誘って食わせる。そんな魅力的なゲームをナビゲートしよう。

アバター画像 TSURINEWS編集部

船釣り エサ釣り

タックル

タックルは2.5m前後のサオとスピニングリールが基本。

ひとつテンヤ攻略!シーバス&エギングタックルでもOK【徹底解説】参考タックル図。

仕掛けはメーンライン、リーダー、テンヤが直線的に接続せれるシンプルな構成だ。

サオは各メーカーから専用モデルが発売されており、操作性の良さに加えて穂先は先調子で軟らかく、食い込みを重視。

中間から根元の部分は張りがあり、大型魚や根魚などを強引に浮かせてくるパワーを兼ね備えているタイプが多い。

専用モデル以外にもエギングロッドやシーバスロッド、ティップランロッドなどでも代用可能だ。

リールは、小型のスピニングリールの2500~3000番サイズ。

メーンラインは感度を重視するため、伸びの少ないPEラインを使用する。
細号数のラインほど潮流の影響を受けにくく、テンヤがスムーズに沈んでいく。
目安としてはPEライン0.8号を基準とし、先端に根ズレ対策として、フロロカーボンリーダーの2~3号程度を3mほど結束しよう。

テンヤの選択

最もスタンダードなタイプのテンヤは、エビを固定する長バリの根元に円錐形のオモリが固定されており、そこからハリスに結ばれた孫バリが伸びている。

用意するウエートは底が取れることを基準とし、水深20~40m前後であれば潮流の影響もあるが、5~12号程度を2号ピッチぐらいで用意しておくといいだろう。

ちなみに1号は3.75gである。号数表記がピンとこない方は参考にしていただきたい。また、魚の集魚効果が期待できるオモリのカラーは定番の赤や金、緑などに加え、曇りなどローライトな状況では夜光カラーも効果的だ。

また、最近はヒットしてからのバラシを軽減するため、オモリとハリが離れる遊動タイプもある。

ひとつテンヤ攻略!シーバス&エギングタックルでもOK【徹底解説】テンヤはさまざまな種類が出ている。

使用するエビと付け方

私のオススメは生きウタセエビ。

エサ用のクーラーとエアーポンプの用意は必要となるが、エサ持ちが良く食わせの能力が非常に高い。

ひとつテンヤ攻略!シーバス&エギングタックルでもOK【徹底解説】生きウタセエビが手に入れば最高。

三重県では入荷量が少なく人気が高いため、予約を入れておくといいだろう。
入手できなかった場合は、冷凍のウタセエビ(大)を使用する。

最も重要となるエビの付け方は、まずは尻尾を切り長バリは尻尾側から通してお腹の辺りで抜く。
コツはエビを動かさず、親バリを押すように刺していき、エビがまっすぐになるよう心がける。

エビが曲がっていると、海中で回転し、沈みにくいだけでなく誘いのアプローチにも違和感が出てしまう。また、孫バリは必ずエビの頭を避け、側面の固い部分にセットする

このような配慮がエビの生きの良さを持続させ、冷凍エビでもエサ持ちを良くし、釣果に直結する大事なポイントとなる。また、冷凍エビの解凍は必要な分だけを取り出して行う。

ひとつテンヤ攻略!シーバス&エギングタックルでもOK【徹底解説】生きウタセエビがなければ冷凍エビでも十分。

タオルを掛けるなどして直射日光を避け、常に身が締まった鮮度のいい状態でエサ付けできるよう配慮しよう。

次ページでいよいよ釣り方を解説!