『アジング』ステップアップ解説:「居つき」と「回遊」の見分け方

『アジング』ステップアップ解説:「居つき」と「回遊」の見分け方

アジには一定のエリアに留まってあまり動かない居つきのアジと、沖を泳ぎ回り時合いなどに接岸する回遊型アジがいる。この二種の見分け方と釣り分け方について解説しよう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

ショア ソルトルアー

一挙に両方狙うには

居つきのアジと回遊型アジを一挙両得する方法もある。常夜灯のついたミオ筋や、水道を定点で釣るという手だ。そこでまず時合いに回遊してくるアジを釣る。ミオ筋や水道という海の中で限られた範囲は、回遊型アジが湾内に接岸する際、必然的に通るルートとなる。回遊待ちが性に合わないアングラーには向かないかもしれないが、群れの密度はともあれアジの回遊に確実にヒットするためには、こういったポイントを定点で釣る方法が有効だ。

そして日没後は常夜灯の光が当たるミオ筋や水道には、プランクトンパターンのアジが動き出す。回遊型に合わせた重めのリグから軽量リグにチェンジして、居つきアジを獲る。

また漁港のコーナーなども隠れたポイントだ。まったく潮の気配がないコーナーには浮きゴミや気泡などが浮いていたりするが、それはすなわち潮が行き着く先であるからで、押し流されたプランクトンやベイトフィッシュを追って、その下には回遊&居つきのアジが潜む可能性が高い。

食味は居つきに軍配?

居つきアジと回遊アジの違いについて言うと、食味という部分も大きい。沖合いを回遊しているセグロの方がイメージ的においしそうなものだが、実は居つきの方が身肥えしていて味はいいとされる。プランクトンやサビキ釣り客のまきエサが、アジを肥育させるのだ。

アジングで通年釣りやすいのも居つきかそれに近い半回遊のような個体で、実は、釣り人は特権的にアジの中でもおいしいアジを食べることができるようだ。スーパーに並ぶ黒っぽいアジよりも、湾奥で釣れるアジの方が、食味の点ではいいのかもしれない。

『アジング』ステップアップ解説:「居つき」と「回遊」の見分け方アジングで釣ったアジ(提供:TSURINEWSライター井上海生)

<井上海生/TSURINEWSライター>