アジには一定のエリアに留まってあまり動かない居つきのアジと、沖を泳ぎ回り時合いなどに接岸する回遊型アジがいる。この二種の見分け方と釣り分け方について解説しよう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)
居つきアジの特徴
居つきのアジの特徴は、概して体色が黄色っぽいことにある。東京湾や都市部のアーバンアジングで釣れる全体に黄色味を帯びた個体は「金アジ」とも呼ばれる。
大阪湾近郊がメインフィールドとなる筆者の印象として、私が釣る一帯の海には金とまでは言える色のアジはいないが、確かに居つきの特徴として黄色っぽいアジはいる。ちなみに金アジはブランドもので、食味も抜群らしい。
体色が黄色っぽくなる理由には諸説ある。居つきのアジは接岸しきった群れなので、浅場の藻場の色に体色を溶け込ませるため、黄味を帯びるという話がよく聞かれる。
釣り方
居つきのアジが溜まる湾奥の海は生活排水や温排水などもあり富栄養気味で、ほぼプランクトンパターンである。よって、釣り方はワームをプランクトンに見せかける、軽量リグの「止め」、レンジキープ釣法がメインとなる。
回遊アジの特徴
回遊型のアジは、時合いに入ってきて通過していく。あるいは、上げ潮で入ってきて、下げ潮で抜ける。基本的にあまり接岸した状態で留まらないが、まれに岸壁際や常夜灯下でベイトフィッシュを追い詰めたり、プランクトンを捕食したりする。
外見の特徴としては、潮に揉まれて筋肉質で、大型のものが多い。はっきりとした見分け方として、口を開かせてみると、喉が黒っぽい。背やエラ周りが黒っぽいものもいる。この特徴から「セグロ」と呼ばれる。
釣り方
回遊型アジは時合いや上げ潮、下げ潮の時間帯を睨んで、やや重めのリグでフォールスピードを速くしてワームを見せる。ちょんちょんと縦にリグを動かすシェイクが重要となる釣りで、そのときのアジの気分にもよるが、ワームの巻き、マイクロメタルの巻きにも反応する。テンポよく場を見切って、潮通しがいい場所、潮に変化がある場所を狙うのが基本。