今さら聞けないアジングのキホン:サカナの「有無」の見極め方

今さら聞けないアジングのキホン:サカナの「有無」の見極め方

アジはメバルと比べるとスレにくい上、群れがいればすぐ食う。いるかいないかの判断がキモなのだ。今回はアジが海にいるかいないか、どのように見極めるかについて考えてみよう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

ソルトルアー ショア

回遊待ちもひとつの手

テンポよくランガンしてアジを探していくという前提で、上のように解説してきた。

しかしアジは回遊している魚である以上、潮が動いていれば、必ず釣り人の前を通るタイミングがある。それが手前であるほど望ましいが、キャロやタングステンのヘッドで飛距離を稼いで、沖を打つ方法もある。「待ち」の姿勢で入ってくるアジを獲ることもできるのだ。

ここは釣り人の性分である。巻きの釣りをしたい派や、動いて魚を探したい派は、ランガンでいこう。そうでない、定点でしんねりと釣りたい派は、回遊待ちをする手もある。

今さら聞けないアジングのキホン:サカナの「有無」の見極め方絶好のポイントに優先的に入れたら回遊待ちを(提供:TSURINEWSライター井上海生)

また確実に回遊待ちをした方が良い場合もある。たとえば、秋、夕方~夜にかけて上げ潮の常夜灯下を、ほとんど自分一人で打てるような場所では、回遊待ちの方がいい。

アタれば上下にレンジを刻もう

当たり前のことだが、アタリがあればアジはいる。乗せきれないアタリの出方がどういうものなのかという判断はすごく難しいが、何にせよ、ミートまであと少しだ。よくあるパターンは、2カウント前後上下にレンジを刻むことで、これで多少食いがはっきりする。簡単に乗る場合もある。

ただ注意したいのは、アタリが15カウント付近かそれ以下で出たときで、そういう場合はオープンウォーターの底についたカサゴの可能性が高い。もしアジの場合は、群れで何度か突いてくるので、アタリの出方が単発ならカサゴと思って見切ってしまおう。

<井上海生/TSURINEWSライター>