今回は春のシーバス「バチ抜けパターン」の釣り方をご紹介したい。シーバスを狙う上で最も簡単とさえ言われるだけあって、押さえるべき点を押さえれば、実際イージーに釣果が得られるだろう。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・松尾尚恭)
レンジ別攻略法
バチ抜けと言うと、表層でボイルしまくりのフィーバータイムを想像する人もいるかもしれない。各種メディアや動画サイトなどで、その光景を見ることもできるだろう。だが、そこまでおあつらえ向きの状況に遭遇したことはあまりない。
ボイルが全くなく、表層に生命感を感じられないような状況もあるが、それでも魚は釣れることがある。それはバチの抜けるレンジが重要となってくるので、いくつかのケースを紹介したい。
表層
まず、表層でボイルが見られる状況。これが一番簡単に魚を釣れる状態で、風や波がなく水面がないでいるときに多い状況だ。フローティングのルアーや、浮き上がりのいいシンキングペンシルを使い、水面にルアーの引き波が出るように引く。キャスト精度に自信があれば、ボイルした場所の上流に投げて、ボイル地点に流し込むことができれば高確率で食ってくるだろう。
中層
次にバチが抜けているのが視認できるが、ボイルがなくバチが表層までは出てきていない状況。波風で水面が荒れていたり、潮が上潮と底潮に分かれていたりするときに見られる状況だ。サスペンドやスローシンキングタイプのルアーを使って、バチのレンジに合わせることでヒットを得られることが多い。
ボトム
そして、潮回りなどの条件はいいのだが、バチを見ることができない状況。一見バチが抜けていないように思えるが、実はボトムレンジでのみバチ抜けが起きている。いわゆる底バチと言われる状況だ。水面が荒れていたり、水温が低いときに見られやすい。こうなると表層~中層のルアーには反応しないため、シンキングタイプのルアーを使いボトムを攻めることで釣果が得られる。
このように、自分の釣行した日はどのレンジにバチがいるのかを絞り込んで、的確にルアーをチョイスすることができれば魚は答えを返してくれるだろう。
シーバスを狙う上で、最も簡単に釣れるとさえ言われるバチ抜けパターン。押さえるべき点を押さえて釣りをすれば、実際イージーに釣果が得られるだろう。ぜひ釣行してみてほしい。
<週刊つりニュース中部版 松尾尚恭/TSURINEWS編>