【東海2021】イワシ泳がせで狙う「ハタ釣り」超入門 タックル~釣り方

【東海2021】イワシ泳がせで狙う「ハタ釣り」超入門 タックル~釣り方

暦の上では立春。比較的低水温に強い底棲魚、いわゆる根魚は盛んにエサを追い始める。今回は泳がせ釣りで狙うハタ釣りの基本を紹介しよう。

愛知県のリアルタイム天気&風波情報

三重県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版編集部)

アバター画像 TSURINEWS編集部

船釣り エサ釣り

ハタ類の釣り方

タックルの準備が整えばいよいよ実釣だ。

仕掛けを投入

ポイントに到着して合図があれば、鼻掛けか口掛けにしたイワシを落とし込んでいく。ハタ類はフォールへの反応もすこぶるいいので、着底まで15mを切れば強めのサミングでゆっくりとアピールしながら落としていこう。

カサゴとの違い

船が流すポイントは根周りや漁礁など、変化と起伏が豊富なエリアを狙い撃っていく。そのため着底後はすみやかに2~3mほど仕掛けを上げてアタリを待つ。「根魚釣り」と活字にしてしまうと、いかにも底ベッタリをオモリでトントンしながら、アタリを出していく釣りを想像してしまいがちだが、それはカサゴ釣りであってハタ釣りは全く別物である。

【東海2021】イワシ泳がせで狙う「ハタ釣り」超入門 タックル~釣り方カサゴでもこのサイズなら嬉しい?(提供:週刊つりニュース中部版編集部)

ほどよく潮が効き、ベイトがわく状況、いわゆる時合いになれば、ハタ類は私たちの想像以上にエサを追って立ち上がってくる。あまりに底ばかりをしつこく狙うと、カサゴのオンパレードになってしまうこともしばしばだ。

時合いに備えよう

じっと海底に潜む良型のハタが、短い時合いにだけエサを求めて泳ぎ回るチャンスを信じて、仕掛けを浮かせて根気強く待とう。

もちろん時合いが何時に訪れるかなんて、船長にだってはっきりとは分からない。おおよその目安は、潮の動き始めと速かった潮が緩む瞬間であることが多い。海の変化にも常に注意を払っておこう。一番分かりやすい合図は同船者だ。誰かに食えば、それが時合い。一日を通してダラダラポツポツと食う魚ではないので、チャンスタイムはトラブルなく集中して釣っていこう。そのために釣り座の周りは常に整理整頓を心がけ、いざ時合いになったときに無用なトラブルを起こすことは避けよう。

根掛かり対策

この釣りは手持ちが基本。ロッドホルダーに掛けての置きザオでも釣れなくはないが、起伏のあるエリアを攻めるので、常に底からオモリの距離が変化する。変化が激しい所だと、知らず知らずのうちに根掛かりしてしまっていた……なんてこともある。

最低でも5~6分に一度は底を取り直し、底からオモリまでの距離を常に意識するようにしよう。トラブルのときに限って時合い到来……なんて話はよく聞く。大型ほど時合いは短い。チャンスは逃さないようにしたい。

ヒットしたらとにかく巻く

仕掛けを浮かせてさえいればアタリは明確だ。ハタならば唐突にドンッ!とサオが海面に突き刺さる。この時点では、丸のみにしたエサをほお張って泳いでいるだけなので、必ず大きくアワセを入れてからとにかく巻く。

【東海2021】イワシ泳がせで狙う「ハタ釣り」超入門 タックル~釣り方とにかく巻く!(提供:週刊つりニュース中部版編集部)

逆に仕掛けを浮かせておらず底トントンだった場合、気がついたら根に行かれていた……なんてことが高確率で起こる。どちらが先に先手を取るか。先手を取るために、仕掛けを釣り人が優位になるポジションに置くことが大事なのだ。

このハタ類を狙った泳がせ釣りは、クライマックスが最初の10mに凝縮された釣りである。たとえ3~4kgの中型であっても、根に行かせると釣り人の負けである。逆に底さえ切ってしまえば、首振りのストロークでサイズを想像しながら、ゆっくりと巻き上げてくればいい。

取り込みはタモを使おう

取り込みは必ずタモで。万が一抜き上げで失敗した場合、カサゴと違ってハタは元気が残っていれば海底に一直線……ということもありうる。貴重な1匹は、必ずタモで取り込むようにしよう。

次のページで血抜きについて解説