『アジング』ステップアップ解説:「金色」ジグヘッドフックは有効?

『アジング』ステップアップ解説:「金色」ジグヘッドフックは有効?

アジングのジグヘッドでは金色のハリをよく見る。アジは色盲だと言うが、果たしてなぜ金色が用いられるのだろうか?その理由を考えてみた。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

ソルトルアー ショア

金色はアジに有効?

とあるプロダクターが、自社のアジングのジグヘッドを指して、「金色のハリで魚に対してアピールをする」と語っていた。しかし、アジは色盲というのは有名な話。アジは色の濃淡くらいしか見分けることができないらしい(諸説あるようですが)。

そういう意味では、確かに人間の目に目立つ金色というカラーだが、アジにはまったくアピールしないというふうにも取れそうだ。その言葉だけ聞くと、「?」と思う理論である。

『アジング』ステップアップ解説:「金色」ジグヘッドフックは有効?アジの目には金色はどう映る?(提供:WEBライター・井上海生)

シビアな状況に効くことも

だが、釣っていて金色のハリがきっかけになることは、実際にある。それまでまったく普通のジグヘッドで反応しなかったのが、金色のハリのヘッドにかえた途端にバタバタと食いだしたりする。ジグヘッドはどんなものでも変り種(魚の目がついたヘッド、メタルジグと一緒になったヘッドなど)を投入してみるのがシビアコンディション打開の有効な手で、そういう意味で、金バリが釣りのアクセントとなることはあるようだ。

アジが色盲だとする説が真実なら、おそらく単に金色という目立つ色を見て食ってくるのではなく、メタルジグのフラッシング効果に近いものではないだろうか?日光や月明かりや常夜灯の光に、金色のハリが反射する。光る。それがバイトのきっかけになるのだろう。

『アジング』ステップアップ解説:「金色」ジグヘッドフックは有効?常夜灯の下では確かになまめかしい金のジグヘッド(提供:WEBライター・井上海生)

錆びやすさが欠点

金バリのヘッドの弱点は、錆びやすいところだ。これが私にはちょっと寂しい。実は最近革新的にお気に入りのTGヘッドが出てきたのだが、このジグヘッド、アジング仕様のオープンゲイブハリは、金色なのである。

金色はフラッシング効果に似たアピールにもなるのだろうが、アジングのジグ単でファーストとすべき選択肢ではない。やはり普通のナマリ色のハリの方が、夜闇にステルスし、ワームを目立たせる効果が高いように思う。

金バリは非常に錆びやすい。これは塗料によるものなのか、メッキ加工によるものなのかわからないが、とにかく金色のハリというのは錆びやすい。筆者のジグヘッドケースも、金色のハリを挿している箇所は、赤錆が浮いてしまっている。そして錆びるとハリ先はなまるし、耐久性も落ちる。アジのバイトでは折れないだろうが、チヌやシーバスがくると怖い。

普通のジグヘッドもそうだが、金バリのヘッドもまた、使用後には入念に水洗いしよう。また、ジグヘッドケースが雨を浴びてしまった場合、そういうときも金のハリだけは洗った方がいい。そして洗った後、ウエスで拭ってやるくらいの手間はかけたい。そこまでやると錆びないはずだ。ジグヘッドの単価はばかにならない。ひとつダメにすると、約80円分の損失となる。

次のページでは金バリ運用の注意点を紹介