産卵で体力を使ったクロ(メジナ)が、体力を取り戻すためにエサを拾い始める。適した水温でもあり、クロは浅いタナまで浮上してエサを口にすると一気に海中へ。アタリも明確で、一日で何尾も釣れる魅力的なシーズン。クロ釣りに興味のある人は入門チャンス。このベストシーズンにチャレンジしてみよう!
梅雨のグロの特徴
梅雨(つゆ)グロは、比較的に浅いタナでアタってくることが多く非常に釣りやすい。
潮の中、サラシの中、引かれる潮。
どこでもエサを拾ってくれる。
厄介なのがエサ取り。
クロが元気なシーズンを迎えるとエサ取りの数も増え、エサ取りも元気になり始める。
まきエサと仕掛けでエサ取りをかわし、本命を食わせる釣りを紹介していこう。
この時期は30~35cmほどのクロがメーンになってくる。
クロは根に突っ込んで行く習性があるため少し強引に引っ張れる仕掛けを作ってほしい。
タックル紹介
【サオ】
クロ用1.2号クラス。
長さは5~5.3m。
【リール】
スピニングタイプの2500番前後。
レバーブレーキ付きでさらにはドラグの付いたものがよい。
ドラグがあると不意な大型が掛かっても、ハリス切れを防いでくれる。
【ミチイト】
ナイロンの1.7号をメーンに、その前後を用意するとベスト。
最近は高比重のPEラインを使いクロを狙う釣り人も多い。
PEラインなのに水面下を漂い、強度があるために細いラインを選択でき、遠投や小さなアタリを拾えるのが特徴。
【ウキ】
円錐タイプの0号を使用。
浮力の少ないウキは魚がエサを口にすると、すぐに反応がでるのでアタリが分かりやすい。
ウキの重さは9~11g前後。
エサ取りが多くなるシーズンなので、遠投での釣りが多くなる。
この重量があれば遠投もスムーズだ。
【ハリス】
1.5~1.7号のフロロカーボンライン。
地グロが多い釣り場では1.5号。
歯の鋭い尾長(オナガ)グロが多い釣り場や、浅い沈瀬が多く見える釣り場では1.7号と使い分けるとよい。
【ハリ】
クロ用5~6号。
この大きさは魚の吸い込みも良く、仕掛けを投げた時に外れにくいサイズでもある。
つけエサのオキアミMサイズもきれいにハリが隠れる。
【まきエサ】
一日(約7時間)のまきエサとしてオキアミ3角に集魚材3~4袋を用意している。
オキアミを少し潰しながら集魚材としっかり混ぜ合わせる。
ヒシャクにまきエサをすくい、沖に投げ込んだ時にバラバラっと崩れないように、水の量なども調整しながらていねいに作り上げよう。
クロを寄せる場所を沖に選択したときに、まきエサがバラけてしまうと足元に寄せたエサ取りが少しずつ沖に出て行き、本命のポイントを潰してしまうためである。
【つけエサ】
オキアミ生、加工エサ、ボイル、むき身など。
その日の状況で試しながら釣るよりも、これらのエサを用意して釣り場で交互に使っていくと思わぬ釣果に恵まれることが多くある。
エサのローテーションはテクニックのひとつでもある。
ポイントと釣り方
【ポイント】
「クロは潮を釣れ」昔からある言葉だ。
この時期の活性の高いクロはまさしくその言葉が当てはまる。
潮の動く場所を好み、そこでエサを拾っている。
潮の流れ、その潮に引かれる潮、潮と潮がぶつかる場所、サラシの先端など。
潮の変化のある場所は必ず狙おう。
どの潮を狙うときでも、足元のまきエサは忘れないように。
「潮」「遠投」「浅いタナ」このキーワードで梅雨グロを堪能してみてほしい。
【釣り方】
梅雨グロは浅いタナまで浮きエサを拾い、エサを口にくわえたら反転して下に下がる。
それから再び上に浮上してエサを拾う。
これは活性の高いシーズンに多く見られるクロの動きだ。
この動きは水面から2ヒロ程度のタナで、まきエサをまき、この運動の中に仕掛けを投げ込みクロを食わせる。
2ヒロより仕掛けが深く入ると、上を向いてエサを拾うクロには不向き。
潮の流れや風の影響などもあるが、1.5号のハリス、クロ用5号のハリが2ヒロのタナに到達するのが1分少々。
仕掛けを投げ込み、1分少々で仕掛けを巻き上げ次の1投に展開するとテンポ良くクロを手にすることが多くなる。
水温や潮の変化などでエサが残ることもある。
エサが取られなくなると、少しずつ仕掛けを長めに流し、深いタナ(エサが取られるタナ)を探していこう。
梅雨グロで厄介なのがエサ取りの存在。
【エサ取りの避け方】
釣り始めはエサ取りも少ないが、まきエサの匂いなどにつられて徐々に増えていく。
1か所にまきエサをまきながらクロを狙うと、そこにはエサ取りの大群……。
そこで、エサ取りは足元、本命のクロは沖に集めて狙う遠投の釣りを展開していく。
まずは、足元に3杯ほどまきエサを投げ込む。
25~30m沖にまきエサを3~4杯ほどまき、仕掛けを投げ込む。
再び足元に3杯ほどまきエサをまき、エサ取りの頭を、こちら(釣り人)に向けるイメージで足元にエサ取りをくぎ付けにする。
エサ取りが沖で釣れたり、アタリがないのにエサがない……こうなるとエサ取りが沖に出ている。
少しの間、足元だけにまきエサをまいたり、15分ほど休息を取り釣り場を休めると再びクロが釣れだすことが多くある。
遠投が苦手な人は、高比重のPEラインなどを使うと、簡単に仕掛けを沖に飛ばせるので試してほしい。
友人とクロ狙いで磯へ
【最初はエギングとエサ作り】
5月4日、そろそろ食い始めるクロを狙い大分県南の米水津(よのうづ)に釣行した。
午前4時、小浦港から功明丸を利用して友人の古野さんとワニのハナレに瀬上がり。
まずは、恒例のエギング。
エギスタの赤レッドシュリンプで幸先良く800gほどのアオリイカを釣り上げた。1尾で十分。
すぐにエギをたたみ、まきエサの準備。
オキアミ3角に『プレミアムレッドグレ/つりまん』2袋『グレナビ/つりまん2袋を一日分とする。
つけエはオキアミ生Mサイズ、金のオキアミMサイズ。
ウキは『エイジアマスターピース/釣研』01号で渋いアタリでも反応がでるものを選択した。
【下衣道魚を避けて本命のクロ】
6時に1投目を投げ込むが足元にはキタマクラの大群。
足元を諦め、20mほど先の潮筋を狙う。
キタマクラが多いため、先打ちまきエサでインターバルを20秒ほど取り仕掛けを投げ込む。
ハリは少しでもゆっくり落ちるように細軸の『ヤイバ渋グレ/YAIBA-X』4号を選択。
仕掛けがなじんだ直後にウキがスルスルっと海中へ。
すぐにサオを立て、30cmほどの地グロ。
その後も30~35cmほどの地グロを連発。
しかし、クロの食い気が下がると、すぐにキタマクラが……。
ポイントを休めるために左から伸びるサラシの先端にポイントを作る。
反応は早く、ウキは足早に海中へ消えて行く。
まずは尾長(オナガ)グロの35cmほど。
さらに足裏サイズを数尾上げた。
しかし、このポイントもすぐにキタマクラが出てくる。
【沖のポイントへ投入】
休息と、サラシの先端のポイントを長めに釣り、沖のポイントにいるキタマクラをサラシのポイントに移動させる。
再び、沖のポイントに仕掛けを投げ込むと、1投目から地グロがサオを曲げてくれた。
エサがキタマクラに取られ始めると、ポイントを移し替えるパターンでクロを拾う。
タナは終始2ヒロより浅く、エサが残っても2ヒロで待つ釣りで30~35cmのクロを納竿の午後2時までに20尾ほど釣り上げることができた。
最後に磯は危険な場所。救命具、磯靴は必ず着用しよう。
<週刊つりニュース西部版 APC・江藤義紀/TSURINEWS編>
功明丸