シーバスタックルは多彩な釣りに対応できる万能選手だ。今回は、シーバスタックルを流用して楽しめる釣りと使用時の注意点などをまとめてみた。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・出月慎也)
地磯でのフカセ釣り
地磯での本格的なルアー釣りといえば、狙いはヒラスズキ…という人も多いだろう。ヒラスズキの場合、波が落ち着きサラシが目立たなくなると、アタリも落ち着くことが多くなる。
こんな時にはウキフカセ釣りに切りかえ、メジナ狙いをしたりする。地磯で扱うシーバスロッドなら、長さも3mほどあるため、地磯にもよるが十分対応できる。
しかし、穂先も磯竿より頑丈なため、専用の磯竿と比べるとやはり扱いにくい。シーバスタックルで流用させることは可能ではあるが、やはりウキフカセ釣りには磯竿がベストである。
短いロッドのデメリット
シーバスロッド7ftでは、2mほどしかないため、地磯からのフカセ釣りには長さに問題が出てくる。地磯などで扱う磯竿の長さは4m、5mと倍以上の長さがメインだ。
堤防用のシーバスタックルで地磯からウキフカセ釣りができないこともないが、かなり足場は海に近づく必要がある。しかし、磯では足場に波が急にかぶることもあり、安全面も考えるとオススメはできない。
柔軟に流用してみよう
以上のようにシーバスタックルを様々な釣りに流用させることが可能だ。ロッドの長さや硬さにも種類があるため、あなたが良く通う釣り場に合わせたシーバスタックルを初めに揃える必要がある。
そのシーバスタックルを使って気晴らしに、ちょい投げやサビキなどのエサ釣りを楽しむことができる。磯竿よりもロッドの長さも短いため、サビキ釣りでは特に扱いやすい。
新しいシーバスタックルが増えてくる中で、使わなくなったシーバスタックルをエサ釣り専用にする人は、意外と多いと言える。それだけ、シーバスタックルは様々な釣りシーンに役立つタックルといえる。
<出月慎也/TSURINEWS・WEBライター>