今さら聞けないメバリングのキホン:『巻きの釣り』から覚えよう

今さら聞けないメバリングのキホン:『巻きの釣り』から覚えよう

メバリングで基本となる巻きの釣り。この釣り方の基礎と、メバルが釣りやすいナイトゲームにおいて特に有効な場面を紹介しよう。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

ソルトルアー ショア

メバリングの基本は「巻き」

ビギナーの方のために、巻きの釣りとはその言葉のまま。投入したリグ(ジグヘッド+ワームの仕掛け)を、リールのハンドルを回して巻いてくる、その途中で魚からのアタックを待つ釣りだ。基本的にアクションはつけず、静かに巻いた方がメバルは反応がいい。

特に用心したいのは、「アクション不要」という点だ。筆者もなんとなく気分的にやりたくなり、サオ先をちょんちょんとしてしまいがちだが、メバルはあまりこういう不自然な動きが好きではない。まったくの「無」の巻きでいい。

それから、リトリーブ(巻き)速度にも気をつけたい。ナイトメバルは主にプランクトンやヒイカ、落ちてくる羽虫などを狙って捕食しているので、そこまで速く動くものに興味を示さない。そのため、基本はスローなリトリーブで、焦れずにアタックを待つ。

ただベイトフィッシュを捕食しているような岩礁帯のメバルは、やや速めのファストリトリーブにも反応がいい。このあたりは波止でも同パターン時があるので、反応を見てリトリーブ速度は「基本スロー」ときどき「ファスト」で適宜切りかえながら釣りをしよう。

今さら聞けないメバリングのキホン:『巻きの釣り』から覚えよう基本となるリトリーブ(提供:WEBライター・井上海生)

波止のキワをリトリーブ

波止やテトラ帯といったメバルの付き場所でリトリーブするコースは、何といってもキワだ。岸壁キワにメバルは付いている。そして、レンジ(水深)は「表層」。夜は海面近くに上ずっているので、大体水深1m以内から浮かさないようにリトリーブする。

コツは、先述の通りスローリトリーブ。1g程度のジグヘッドならば、3秒で1回転くらいの速度だ。「3秒に1回転」、これが感覚的には理解しやすいし、釣れる。ただ本当のことを言えば、メバルに対し1gのジグヘッドは重すぎる。慣れてくれば0.6g、0.4gといったより軽量なリグを使っても巻き(あるいは「止め」)ができ、その方が釣果も確実に伸びる。

巻きの釣りが有効な場面

メバリングにおけるリトリーブは、一般的に釣りインフォメーションで一の手として紹介されている。それゆえに、困ったことに、常夜灯下などの定番ポイントでは反応が薄い。連日入るアングラーの釣りで、メバルがその動きをもう何度も見て、疑似餌を見切ってしまっているからだ。

確かに基本ではあり、やりやすい釣りなのだが、メバリングにおけるリトリーブは、なるべく誰も入っていないようなポイントにおいてのみ、優先的に試すべき釣法と言える。

その他、テトラ際などもリトリーブで釣る。水深のあるなしにかかわらず、テトラ際もなるべくスローリトリーブで通したいが、少しでも油断すると、リグを根に引っ掛けてしまいがちだ。そこで、テトラを横にトレースするときには、若干オープンウォーター気味にキャストして、サオ先でコースを作って少しずつテトラに近づけていくような若干テクニカルなゆっくり巻きをしてくると、うまく釣れる。

その他、藻の上を通すときなども、リトリーブでさらっと釣れてしまう。沈み藻にリグが絡まないように、若干速めに巻く。テトラ、藻、といった条件は、メバルの格好の着き場所だが、彼らの「ホーム」であり、魚にアドバンテージがある。こういう魚有利の条件ではリトリーブで、ドラグも強めに設定して力勝負で釣りきってしまった方がいい。

今さら聞けないメバリングのキホン:『巻きの釣り』から覚えようテトラ帯で有効となるリトリーブ(提供:WEBライター・井上海生)

巻きの釣りが不利な場面

上述の通り、常夜灯下など、定番のポイントではリトリーブが通用しないことが多い。巻きで釣るためにメバルがまだ一度もワームを見ていないような隠れポイントを探すのもいいが、近場にそのような場所がない場合は、別に紹介する「レンジキープ釣法」でスレたメバルを打開できるので、釣り人で賑わう漁港ではそちらを試してほしい。

次のページで推奨ジグヘッド重量を紹介!