若狭湾では「グジ」と呼ばれ、京都方面などでも超の付く高級魚として知られるアマダイ。そんなターゲットをタイラバで狙う「アマラバ」に挑戦してみた。
(アイキャッチ画像撮影:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)
ゲストのアタリ頻繁
岩礁帯や魚礁周りではないので、そこまでアタリが多いとは思っていなかったが、実際にはかなりアタリが多い。掛かってくるのはレンコダイ、アオハタなどアマダイポイントに同居?する砂泥底を好む魚たちだ。海底付近でリフト&フォールをしつこく繰り返すと、かなりの確率でレンコダイがヒットする。まるでエサ釣りのようだ。レンコダイのサイズは20cmくらいの小型から30cmを超すサイズまでバラバラだが、タイラバだけにあまり小型が掛かってこない様子。アオハタは30~50cmと大型もヒットしていた。
厄介なのはエソで、リーダーをかみ切っていったり、釣り上げてもリーダーがザラザラに傷付いていて交換を余儀なくされる状況だ。海底から10m以上切ってからでも掛かってくるので面倒だが、アマダイ釣りの税金のようなものか…。
移動を繰り返す
船長は砂泥底の海底エリアを求めて、敦賀沖から徐々に西へ移動して、最終的に常神半島の沖まで探ってみた。途中、風が強くなり、船が流れすぎるとアマダイのアタリは途絶え、エソやレンコダイのオンパレードとなった。
風が弱まると、今度はストレート系のワームに連発。筆者はカーリーテールで通していたが、午前中の前半はまずまずアタリがあったものの、夕方を迎えると圧倒的にストレート系ワームに反応がよかった。これは海域のベイトの違いによるものか、時間帯によるものか…などはよく分からないが、明らかに反応に差が出ることから、ワームはいくつかのタイプを使い分けてみることがアマダイを効率よく釣るコツでもありそうだ。
最終釣果
夕方4時過ぎまで竿を出して、結局、船中ではアマダイは8匹。ほかにレンコダイ、アオハタは多数釣れた。また、ジギングで狙っていた人には70cm超のマダイもヒットしていた。タイラバなので、マダイが釣れるならもう少し上のレンジまで探ろうかとも思ったが、そこはグッと我慢してボトムを中心に狙ったが、マダイ狙いのいわゆるディープタイラバも面白そうだ。
今回、アマダイを狙ったタイラバで、本命が複数上がったということは、タイラバでのアマダイ釣り、いわゆる「アマラバ」が関西でも成立する可能性は極めて高い。日本海方面を始め、アマダイの実績場はかなり各地にあるので、さらに違ったエリアでも試してみたい…と、すっかりハマッてしまった筆者だった。
<松村計吾/TSURINEWS関西編集部>